×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲の生まれ故郷はどこでしょうか。
大抵クラシックはオーストリアが定番ですよね。
バイオリン協奏曲もオーストリアですかね。
もちろん各地に点在してますけどね、名音楽家や名演奏は。
バイオリン協奏曲のふるさととか、いずれは尋ねてみたいですね。
バイオリン協奏曲はどういうふうに生まれてきたのか。
そういうのがちゃんと分かるようになっているといんですけど。
外国ですから掲示板もそのお国の言葉でしょうね。
ドイツ語とかフランス語。
バイオリン協奏曲ってどこの国でしたかねえ。
ま、それは後で調べるとして、動画です!
どこの生まれでも、いいものはいいんでしょうね!
【協賛サイト】
屋久島特集!
【参考情報】
◆楽譜を検索する良い方法はありますか? バロック作曲家ジェミニアーニ(Francesco...◆
楽譜を検索する良い方法はありますか?
バロック作曲家ジェミニアーニ(Francesco Geminiani)の楽譜を探しています。
ジェミニアーニの作品4-1 D‐durの曲を探しています。
ネットで検索するとバイオリンソナタの楽譜なら出てきますが、合奏協奏曲(concerto grosso)の形式の譜面を探しています。
編曲されたものなのか詳細もわからない状態ですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
- 回答 -
たぶん「検索する方法」の問題ではないような気がします。(^^;
こちらはもうお調べになったわけですよね??
http://imslp.org/wiki/Category:Geminiani,_Francesco_Saverio
私はジェミニアーニはあまり聞いてないので自信がないんですが、ちょこっと調べた限りでは、作品4はヴァイオリンソナタ集ですよね? 合奏協奏曲は作品2・3・7のはずですが…?
作品4-1を合奏協奏曲にアレンジして演奏しているCDがあるのですか? もしそうなら、そのCDの情報を詳しく書いてもらったら、何かわかるかもしれませんが。(ちょこっと検索した限りでは、それらしいCDは見つけられなかったんですが…)
念のため、もう一度、確認されてはいかがでしょう。もしかして作品番号が間違ってないか。あるいは、ジェミニアーニの作品だと思っていたのが、別の人(例えばジェミニアーニの後継者の Charles Avison か誰か)の作品と取り違えてたとか。
もし編曲だとしたら、その演奏した楽団が独自に編曲したものかもしれません。だとしたら、その楽譜は市販されてないわけです。バロックの楽団では、例えばパッヘルベルのカノンのヴァイオリンを笛に置き換えて演奏するようなケースもあり、その場合、そのつど自分たちで編曲してると思います。
…ま、作品4-1にこだわらなくても、作品2・3の楽譜はあるし、CDも色々出てますから、そのへんを演奏されてはどうでしょう?(^^;
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
大抵クラシックはオーストリアが定番ですよね。
バイオリン協奏曲もオーストリアですかね。
もちろん各地に点在してますけどね、名音楽家や名演奏は。
バイオリン協奏曲のふるさととか、いずれは尋ねてみたいですね。
バイオリン協奏曲はどういうふうに生まれてきたのか。
そういうのがちゃんと分かるようになっているといんですけど。
外国ですから掲示板もそのお国の言葉でしょうね。
ドイツ語とかフランス語。
バイオリン協奏曲ってどこの国でしたかねえ。
ま、それは後で調べるとして、動画です!
どこの生まれでも、いいものはいいんでしょうね!
【協賛サイト】
屋久島特集!
【参考情報】
◆楽譜を検索する良い方法はありますか? バロック作曲家ジェミニアーニ(Francesco...◆
楽譜を検索する良い方法はありますか?
バロック作曲家ジェミニアーニ(Francesco Geminiani)の楽譜を探しています。
ジェミニアーニの作品4-1 D‐durの曲を探しています。
ネットで検索するとバイオリンソナタの楽譜なら出てきますが、合奏協奏曲(concerto grosso)の形式の譜面を探しています。
編曲されたものなのか詳細もわからない状態ですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
- 回答 -
たぶん「検索する方法」の問題ではないような気がします。(^^;
こちらはもうお調べになったわけですよね??
http://imslp.org/wiki/Category:Geminiani,_Francesco_Saverio
私はジェミニアーニはあまり聞いてないので自信がないんですが、ちょこっと調べた限りでは、作品4はヴァイオリンソナタ集ですよね? 合奏協奏曲は作品2・3・7のはずですが…?
作品4-1を合奏協奏曲にアレンジして演奏しているCDがあるのですか? もしそうなら、そのCDの情報を詳しく書いてもらったら、何かわかるかもしれませんが。(ちょこっと検索した限りでは、それらしいCDは見つけられなかったんですが…)
念のため、もう一度、確認されてはいかがでしょう。もしかして作品番号が間違ってないか。あるいは、ジェミニアーニの作品だと思っていたのが、別の人(例えばジェミニアーニの後継者の Charles Avison か誰か)の作品と取り違えてたとか。
もし編曲だとしたら、その演奏した楽団が独自に編曲したものかもしれません。だとしたら、その楽譜は市販されてないわけです。バロックの楽団では、例えばパッヘルベルのカノンのヴァイオリンを笛に置き換えて演奏するようなケースもあり、その場合、そのつど自分たちで編曲してると思います。
…ま、作品4-1にこだわらなくても、作品2・3の楽譜はあるし、CDも色々出てますから、そのへんを演奏されてはどうでしょう?(^^;
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック