忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲って名前は知ってるけど、じっさいどうなの?



なんか小難しいっていうか、理解できないってイメージ強いんだけど。バイオリン協奏曲よりも流行りの音楽ばっかり聴いてるしー、ていうかバイオリン協奏曲って聴いたことない気がするんだけどー。







うわ、なんかすごいなバイオリン協奏曲。



ふだん私が聴いてるのと全くちがうから、なんかすっごい新鮮。



バイオリン協奏曲聴いてるって友達に言ったら、どんな反応くるかな。



ちょっと面白いかも。







【協賛サイト】

出来る限り、毎日更新





【参考情報】

◆チャイコフスキー チャイコフスキーの協奏曲は、 なぜ、「初演」は不遇だったので...◆



チャイコフスキー



チャイコフスキーの協奏曲は、

なぜ、「初演」は不遇だったのでしょうか。



『バイオリン協奏曲二長調』

では、

『ピアノ協奏曲第一番』と同様

かなり苦労したという話しを耳にしましたが…。



現代では広く知られていますし

不思議に思いました。



当時としては斬新過ぎたとか、

そういった理由なんでしょうか?



ひょっとして、

現在、演奏されているものは、

改訂されたもの…とか?





- 回答 -

ウィーンの批評家 ハンスリックから『悪臭のする音楽』と酷評されているそうです。その後、初演を拒否した大ヴァイオリニストのアウアーが改訂して、弟子たちにも教えたので普及しました。

ピアノ協奏曲も改訂して現在の形になりましたが、チャイコフスキーがピアノもヴァイオリンも上手くなかったので、無意味に難しかったから、演奏不可能と言われたのでしょうね。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック