忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲ってなんか雰囲気怖い気がするんだけど。



っていうのも、私が流行の曲ばっかり聴いてて、バイオリン協奏曲みたいになんかスゴイ人が聴くようなのって勝手にビビっちゃってるんだよね。



すっごい高級スーツ着てる人が、高級レストランでバイオリン協奏曲を聴くってイメージ。



なんかこういうイメージしか持てない私が悪い気するけど。







んー、やっぱ私には難しいわ。



けど怖いってより、バイオリン協奏曲の似会う女になりたいな、とはちょっと、思ったり。







【協賛サイト】

全開ガール大ヒット!動画特集





【参考情報】

◆モーツァルトのバイオリン協奏曲第3番ト長調を弾きたくて楽譜を探しています。ど...◆



モーツァルトのバイオリン協奏曲第3番ト長調を弾きたくて楽譜を探しています。どの出版社のものがいいか教えてください。 ヨアヒムのカデンツァを探しましたがないみたいです。カデンツァはフランコが一般的ですか?初挑戦でわからないことばかりです。





- 回答 -

ヨアヒムは弾いたことがありません。フランコかフランチェスカッティが普通だと思います。定番は、インターナショナル・ミュージック・カンパニー版です。



学習者なら、楽譜は先生が全部書き換えるから何でもよい筈です。なるべく出版社の書き込みの少ないものにして欲しいと言われましたが、インターナショナル・ミュージック・カンパニー版でも問題はないのだそうです。







私の頃は、楽譜を探すのが大変だったのですが、今はインターネット一発です。

http://repertory.jp/item/score/BA4865a/

手にはいるので、これ。



インターナショナル・ミュージック・カンパニー版をわざわざ入手する必要は全くありません。どこにでもあるから、なにを使っても「先生が書き直すだろう」という意味ですよ。私のインターナショナル・ミュージック・カンパニー版3・4・5番は、先生のそのまた先生が手を入れた汚い楽譜を書き写してくれました。先生は、「楽譜は嘘ばっかり書いてある」というのが口癖で、版をこだわらなかったのです。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)







PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック