×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲なんて名前聞いただけで次元違うって感じ!
だってオレ普段音楽すら聴かないし、最近の流行の曲だってなんにもわかんないし!
バイオリン協奏曲知らないってのはオレはむしろ当然ていうか、流行の曲くらい知ってろっていうか。
……で、バイオリン協奏曲ってどんな感じなの?
おー、なんだろ、CMとかで聞く音楽よりバイオリン協奏曲の方がいいじゃん。
あれ、オレって通?
【協賛サイト】
美男ですね 動画紹介!
【参考情報】
◆ピアノコンツェルト 音楽どしろうとです。笑わないで教えて下さい。 ピアノコ...◆
ピアノコンツェルト
音楽どしろうとです。笑わないで教えて下さい。
ピアノコンツェルト、例えばチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調という曲などをプロがステージでバイオリンコンツェルトにアレンジして演奏したりすることはあり得ることなんですか?
それからもうひとつ。
曲の命名なのですが、交響曲は番号を振るのですね。ベートーベンの運命は交響曲第五番となっていますが、なぜこれにだけ名前があるのでしょうか?(他にも名前が付いているのもありますが、大抵は番号のみですよね?)ニックネームのようなものですか?
ベートーベンの交響曲は何番まであるのでしょうか?
曲の部分を第一楽章と呼んだり、展開部と呼んだり、素人にはごちゃごちゃに感じてしまいます。
オペラは序曲と呼び、交響曲は第一楽章と呼ぶのでしょうか?
クラッシック音楽の命名規則が素人にもわかりやすく説明してあるサイトがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 回答 -
ピアノコンチェルトをヴァイオリンコンチェルトにアレンジすることは
普通あり得ません。
ピアノとヴァイオリンでは出せる音の数が違うので。
「運命」はニックネームのような物ですよ。
「英雄」「田園」「合唱つき(第九の方が通りがいいか)」
もそうです。
ベートーヴェンの交響曲は9番までです。
例外的につながっていることはありますが、楽章は完全に
分かれた部分を言います。
つながっていても、3楽章方式なら、大抵、急(速い)-緩(ゆっくり)ー急(速い)
なので、楽章かわりは分かります。
展開部は1楽章内の話で、ソナタ形式というものがあり、それは
(序奏)-提示部-展開部-再現部-(コーダ)と言う形式なので
(()はないものもあるということを表す)
その部分です。
オペラは声の作るドラマで、その前にオーケストラのみによって
奏されるのが序曲や前奏曲です。その後からはオーケストラと
ソプラノやメゾやテノールやバリトンやバスと言ったソリストと
合唱です。
交響曲は第九など、特別な物を除いてオーケストラのみなので、
最初の楽章は第一楽章です。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
だってオレ普段音楽すら聴かないし、最近の流行の曲だってなんにもわかんないし!
バイオリン協奏曲知らないってのはオレはむしろ当然ていうか、流行の曲くらい知ってろっていうか。
……で、バイオリン協奏曲ってどんな感じなの?
おー、なんだろ、CMとかで聞く音楽よりバイオリン協奏曲の方がいいじゃん。
あれ、オレって通?
【協賛サイト】
美男ですね 動画紹介!
【参考情報】
◆ピアノコンツェルト 音楽どしろうとです。笑わないで教えて下さい。 ピアノコ...◆
ピアノコンツェルト
音楽どしろうとです。笑わないで教えて下さい。
ピアノコンツェルト、例えばチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調という曲などをプロがステージでバイオリンコンツェルトにアレンジして演奏したりすることはあり得ることなんですか?
それからもうひとつ。
曲の命名なのですが、交響曲は番号を振るのですね。ベートーベンの運命は交響曲第五番となっていますが、なぜこれにだけ名前があるのでしょうか?(他にも名前が付いているのもありますが、大抵は番号のみですよね?)ニックネームのようなものですか?
ベートーベンの交響曲は何番まであるのでしょうか?
曲の部分を第一楽章と呼んだり、展開部と呼んだり、素人にはごちゃごちゃに感じてしまいます。
オペラは序曲と呼び、交響曲は第一楽章と呼ぶのでしょうか?
クラッシック音楽の命名規則が素人にもわかりやすく説明してあるサイトがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 回答 -
ピアノコンチェルトをヴァイオリンコンチェルトにアレンジすることは
普通あり得ません。
ピアノとヴァイオリンでは出せる音の数が違うので。
「運命」はニックネームのような物ですよ。
「英雄」「田園」「合唱つき(第九の方が通りがいいか)」
もそうです。
ベートーヴェンの交響曲は9番までです。
例外的につながっていることはありますが、楽章は完全に
分かれた部分を言います。
つながっていても、3楽章方式なら、大抵、急(速い)-緩(ゆっくり)ー急(速い)
なので、楽章かわりは分かります。
展開部は1楽章内の話で、ソナタ形式というものがあり、それは
(序奏)-提示部-展開部-再現部-(コーダ)と言う形式なので
(()はないものもあるということを表す)
その部分です。
オペラは声の作るドラマで、その前にオーケストラのみによって
奏されるのが序曲や前奏曲です。その後からはオーケストラと
ソプラノやメゾやテノールやバリトンやバスと言ったソリストと
合唱です。
交響曲は第九など、特別な物を除いてオーケストラのみなので、
最初の楽章は第一楽章です。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック