×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲での胎教を結婚した姉に勧めていました。
わたしがバイオリン協奏曲を好きなだけなので、効果は知りません。
でもバイオリン協奏曲のCDを何枚か贈ると、実行してくれたようです。
動画でもできたりするんでしょうかね。
うーん、いい動画だ!
胎教もいろんな方法があるんでしょうね。
今では甥っ子はバイオリン協奏曲を聴くと少し神妙な顔をするようになりました。
これっていったい、どういう効果なんでしょうか。
お腹の中でバイオリン協奏曲を聴いていたのを覚えているのでしょか?
【協賛サイト】
やよいの日記
【参考情報】
◆バイオリン教室を変えたほうがよいのでしょうか。 こんにちは。よろしくお願いしま...◆
バイオリン教室を変えたほうがよいのでしょうか。
こんにちは。よろしくお願いします。
ことしの3月から、近くのバイオリン教室に通っております。
(社会人・バイオリン歴15年・趣味として練習してます)
下記の理由で、教室を変えるべきか悩んでいます。
・レッスンに行くたびに、指導者の先生が立ち上げたばかりのオーケストラへの勧誘がある。
現在、仕事の多忙、体調不良などにより、オーケストラとはしばらく距離をおきたい状況にあります(バイオリン教室に通いはじめる前後に、所属しているオーケストラはお休みしています)。
その旨を伝えても、オーケストラの楽譜を一方的に渡されてしまったり、「最初から嫌といわないで、まずは(オーケストラの)練習に来て、それから判断すればいいじゃない」との一点張り。練習に行ってしまったが最後、「いつの間にか団員になっていた」、という状態になりそうです。
わたしは、ただでさえレッスンだけで手一杯なのに、オーケストラに入ると負担が増えてしまうのが目に見えているので、所属する気はありません(練習場所も、自宅からかなり離れています)。
また、指導者の先生は、わたしをオーケストラの人数にカウントしてしまっています。
・上記のことから、レッスン時間に、入る予定のないオーケストラの曲まで練習させられる。
レッスン時間は、自分の弾いている曲(基礎練習・練習曲)に専念したいと思うのです…。
「しばらくは自分のペースで個人で練習したい。自分の癖を直したい」と思い、教室に入ったのですが…わがままなのでしょうか。
・社会人の方のレベル
過去に、子どもの多い教室(Sメソード)に通っていて、周囲との年齢差がきになったので、社会人の方がいらっしゃる教室にはいりましたが、最近の個人コンサートのプログラムを見たところ(わたしは出ませんでした)、社会人のバイオリン弾きのかたは、楽器を始めたばかりのひとが多いらしく、難しい曲(チャルダッシュ、プレリュードとアレグロ等)を弾いているひとは少数派でした。
一応、個人コンサートがある来年の夏ごろ(メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲を弾く予定でおります)までは継続したいと考えておりますが、やはり、その後に教室を変えるべきなのでしょうか。
ちなみに指導者の方はビオラが専門で、人柄は(オケの強引な勧誘以外は)嫌いではないです。
よろしくお願いいたします。
- 回答 -
ヴァイオリンを始めて15年になる社会人です。
私もアンサンブルに所属していましたが、レッスンとの両立は練習時間の確保が難しく、今はレッスンだけにしています。
それは私が希望する曲をレッスンしてくださるからです。(私にとって難しい曲は却下されますが)
>レッスン時間に、入る予定のないオーケストラの曲まで練習させられる。
本当に生徒のことを考えてくださる先生なら、レッスン時間に余計なことは持ち込まないはずです。
まだ習い始めて半年ですから、他であなたに合った先生を探すほうが良いのではないでしょうか?
長く続けていると止めにくくなりますし。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
わたしがバイオリン協奏曲を好きなだけなので、効果は知りません。
でもバイオリン協奏曲のCDを何枚か贈ると、実行してくれたようです。
動画でもできたりするんでしょうかね。
うーん、いい動画だ!
胎教もいろんな方法があるんでしょうね。
今では甥っ子はバイオリン協奏曲を聴くと少し神妙な顔をするようになりました。
これっていったい、どういう効果なんでしょうか。
お腹の中でバイオリン協奏曲を聴いていたのを覚えているのでしょか?
【協賛サイト】
やよいの日記
【参考情報】
◆バイオリン教室を変えたほうがよいのでしょうか。 こんにちは。よろしくお願いしま...◆
バイオリン教室を変えたほうがよいのでしょうか。
こんにちは。よろしくお願いします。
ことしの3月から、近くのバイオリン教室に通っております。
(社会人・バイオリン歴15年・趣味として練習してます)
下記の理由で、教室を変えるべきか悩んでいます。
・レッスンに行くたびに、指導者の先生が立ち上げたばかりのオーケストラへの勧誘がある。
現在、仕事の多忙、体調不良などにより、オーケストラとはしばらく距離をおきたい状況にあります(バイオリン教室に通いはじめる前後に、所属しているオーケストラはお休みしています)。
その旨を伝えても、オーケストラの楽譜を一方的に渡されてしまったり、「最初から嫌といわないで、まずは(オーケストラの)練習に来て、それから判断すればいいじゃない」との一点張り。練習に行ってしまったが最後、「いつの間にか団員になっていた」、という状態になりそうです。
わたしは、ただでさえレッスンだけで手一杯なのに、オーケストラに入ると負担が増えてしまうのが目に見えているので、所属する気はありません(練習場所も、自宅からかなり離れています)。
また、指導者の先生は、わたしをオーケストラの人数にカウントしてしまっています。
・上記のことから、レッスン時間に、入る予定のないオーケストラの曲まで練習させられる。
レッスン時間は、自分の弾いている曲(基礎練習・練習曲)に専念したいと思うのです…。
「しばらくは自分のペースで個人で練習したい。自分の癖を直したい」と思い、教室に入ったのですが…わがままなのでしょうか。
・社会人の方のレベル
過去に、子どもの多い教室(Sメソード)に通っていて、周囲との年齢差がきになったので、社会人の方がいらっしゃる教室にはいりましたが、最近の個人コンサートのプログラムを見たところ(わたしは出ませんでした)、社会人のバイオリン弾きのかたは、楽器を始めたばかりのひとが多いらしく、難しい曲(チャルダッシュ、プレリュードとアレグロ等)を弾いているひとは少数派でした。
一応、個人コンサートがある来年の夏ごろ(メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲を弾く予定でおります)までは継続したいと考えておりますが、やはり、その後に教室を変えるべきなのでしょうか。
ちなみに指導者の方はビオラが専門で、人柄は(オケの強引な勧誘以外は)嫌いではないです。
よろしくお願いいたします。
- 回答 -
ヴァイオリンを始めて15年になる社会人です。
私もアンサンブルに所属していましたが、レッスンとの両立は練習時間の確保が難しく、今はレッスンだけにしています。
それは私が希望する曲をレッスンしてくださるからです。(私にとって難しい曲は却下されますが)
>レッスン時間に、入る予定のないオーケストラの曲まで練習させられる。
本当に生徒のことを考えてくださる先生なら、レッスン時間に余計なことは持ち込まないはずです。
まだ習い始めて半年ですから、他であなたに合った先生を探すほうが良いのではないでしょうか?
長く続けていると止めにくくなりますし。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック