×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲、癒されるよ。
けっこうイライラちがちな毎日だからさ、こういうなんていうか、日常から隔離されてる感じ、いいわ。
バイオリン協奏曲、オレを遠い世界へ連れてってくれる。
ああ、血の気が引いていくのが分かる。
バイオリン協奏曲はオレをどこへ連れてってくれるんだ。
この世界にはない、過去の大いなる世界へ、バイオリン協奏曲は誘っているのか?
……ふっ、似合わねえ。
【協賛サイト】
青空の日記
【参考情報】
◆クラシックを聴き始めて間もないのですが、お勧めの作曲家・曲目があれば是非お教...◆
クラシックを聴き始めて間もないのですが、お勧めの作曲家・曲目があれば是非お教えいただければと思います。
ベートーベン交響曲全集から入り、ベートーベンの親しみやすいメロディにはまって、ピアノソナタ、バイオリンソナタ、ピアノ協奏曲と広げつつ、よく考えてみるとベートーベン以外はほとんど聴いていません。
モーツァルト、メンデルスゾーン、スメタナ、チャイコフスキー、ラフマニノフなどの作曲家の中で有名な曲は聴きましたが、マーラーやブラームスなどは未体験です。
お勧めの曲(シンフォニー、コンチェルト、ソナタ何でもかまいません)の曲目があればお教えいただければ幸いです。
ちなみに指揮者の好みを言えるほど聞き分けられるわけではありませんが、今のところ、カラヤンのような速いテンポの指揮者は好みではないです。
よろしくお願いいたします。
(ちなみに、投稿してくださった場合、回答された全ての曲のCDを買うのは金銭的に困難なので、Youtubeなどで鑑賞してからCDを買うか検討する予定です)
- 回答 -
まだブラームスをお聴きでないのなら、ブラームスは絶対と言っていいほど聴いていただきたいです。
自分はブラームスが大好きですが、中でもおすすめはなんと言っても交響曲第1番。名曲中の名曲です。第1楽章冒頭からブラームスらしい美しい旋律にお目にかかれます。そして第4楽章のフィナーレも、これまた壮大で感動的です。この曲は曲自体がそもそも速いテンポではありませんから、お気に召すかも知れません。
ブラームスの旋律は、頭の中をそれで洗脳してしまうというか、すらすらと清流の如く流れるというか、とにかく堪りません。
あとは同じくヴァイオリン協奏曲や、ダブルコンチェルトなども同様におすすめです。
マーラーは、近現代らしいはっきり言ってめちゃくちゃな感じな曲です。ある程度聴いていると、だんだんと面白味を感じるようにもなるのですが、あまり始めからそれを聴くのはおすすめできません。理解に苦しみます。(自分もそうでした)
それでも聴くなら交響曲第1番が良いかと思います。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
けっこうイライラちがちな毎日だからさ、こういうなんていうか、日常から隔離されてる感じ、いいわ。
バイオリン協奏曲、オレを遠い世界へ連れてってくれる。
ああ、血の気が引いていくのが分かる。
バイオリン協奏曲はオレをどこへ連れてってくれるんだ。
この世界にはない、過去の大いなる世界へ、バイオリン協奏曲は誘っているのか?
……ふっ、似合わねえ。
【協賛サイト】
青空の日記
【参考情報】
◆クラシックを聴き始めて間もないのですが、お勧めの作曲家・曲目があれば是非お教...◆
クラシックを聴き始めて間もないのですが、お勧めの作曲家・曲目があれば是非お教えいただければと思います。
ベートーベン交響曲全集から入り、ベートーベンの親しみやすいメロディにはまって、ピアノソナタ、バイオリンソナタ、ピアノ協奏曲と広げつつ、よく考えてみるとベートーベン以外はほとんど聴いていません。
モーツァルト、メンデルスゾーン、スメタナ、チャイコフスキー、ラフマニノフなどの作曲家の中で有名な曲は聴きましたが、マーラーやブラームスなどは未体験です。
お勧めの曲(シンフォニー、コンチェルト、ソナタ何でもかまいません)の曲目があればお教えいただければ幸いです。
ちなみに指揮者の好みを言えるほど聞き分けられるわけではありませんが、今のところ、カラヤンのような速いテンポの指揮者は好みではないです。
よろしくお願いいたします。
(ちなみに、投稿してくださった場合、回答された全ての曲のCDを買うのは金銭的に困難なので、Youtubeなどで鑑賞してからCDを買うか検討する予定です)
- 回答 -
まだブラームスをお聴きでないのなら、ブラームスは絶対と言っていいほど聴いていただきたいです。
自分はブラームスが大好きですが、中でもおすすめはなんと言っても交響曲第1番。名曲中の名曲です。第1楽章冒頭からブラームスらしい美しい旋律にお目にかかれます。そして第4楽章のフィナーレも、これまた壮大で感動的です。この曲は曲自体がそもそも速いテンポではありませんから、お気に召すかも知れません。
ブラームスの旋律は、頭の中をそれで洗脳してしまうというか、すらすらと清流の如く流れるというか、とにかく堪りません。
あとは同じくヴァイオリン協奏曲や、ダブルコンチェルトなども同様におすすめです。
マーラーは、近現代らしいはっきり言ってめちゃくちゃな感じな曲です。ある程度聴いていると、だんだんと面白味を感じるようにもなるのですが、あまり始めからそれを聴くのはおすすめできません。理解に苦しみます。(自分もそうでした)
それでも聴くなら交響曲第1番が良いかと思います。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック