×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲、癒されるよ。
けっこうイライラちがちな毎日だからさ、こういうなんていうか、日常から隔離されてる感じ、いいわ。
バイオリン協奏曲、オレを遠い世界へ連れてってくれる。
ああ、血の気が引いていくのが分かる。
バイオリン協奏曲はオレをどこへ連れてってくれるんだ。
この世界にはない、過去の大いなる世界へ、バイオリン協奏曲は誘っているのか?
……ふっ、似合わねえ。
【協賛サイト】
aikoの曲特集!
【参考情報】
◆鈴木バイオリン教本8巻がおわって、9・10巻やるつもりが無いとき、 次の教本...◆
鈴木バイオリン教本8巻がおわって、9・10巻やるつもりが無いとき、
次の教本はどれをやったらいいでしょうか?
鈴木教本以外はなにもやっていません。
オススメを教えて下さい。
お願いします!
- 回答 -
指導する立場から言わせていただくと・・
鈴木以外にやってないのでしたら、
カイザーの練習曲を。簡単すぎてすぐ弾けるならば、クロイツェル教本を!
クロイツェルがおおよそできたら、ローデのカプリースを。あとドントも難しいですがいい練習になります。その後はパガニーニのカプリースを。
音階の教本はやっていますか?小野アンナの教本またはフリマリー音階教本を練習してください。普通の2、3オクターヴの音階が完璧ならば、カール・フレッシュの音階教本を使いましょう。
あとはいろんな技術が載っている、セヴィシックやシュラディークなどを、必要に応じてやるといいです。
曲は、モーツァルトの3、4、5番の協奏曲を練習しましょう。3、5、4の順番がいいです。(鈴木の教本にも載っていましたっけ?)
そして、バッハの協奏曲は技術的には易しいですが、1番2番やっておきましょう。ヘンデルのソナタもいい勉強になります。5番6番がいいです。
バッハは無伴奏のソナタとパルティータもやりましょう。
コンチェルトは、ヴィオッティ22番、ヴュータン4番、ブルッフ、ラロ、メンデルスゾーン、ヴィエニアフスキ2番、シベリウス、グラズノフ、サンサーンス3番、チャイコフスキー、プロコフィエフ、ハチャトーリアン、ベートーヴェン、ブラームスなどといった感じでやっていくといいですね。
習っている先生とよく相談されて、教本を決めるといいと思います。
頑張ってください。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
けっこうイライラちがちな毎日だからさ、こういうなんていうか、日常から隔離されてる感じ、いいわ。
バイオリン協奏曲、オレを遠い世界へ連れてってくれる。
ああ、血の気が引いていくのが分かる。
バイオリン協奏曲はオレをどこへ連れてってくれるんだ。
この世界にはない、過去の大いなる世界へ、バイオリン協奏曲は誘っているのか?
……ふっ、似合わねえ。
【協賛サイト】
aikoの曲特集!
【参考情報】
◆鈴木バイオリン教本8巻がおわって、9・10巻やるつもりが無いとき、 次の教本...◆
鈴木バイオリン教本8巻がおわって、9・10巻やるつもりが無いとき、
次の教本はどれをやったらいいでしょうか?
鈴木教本以外はなにもやっていません。
オススメを教えて下さい。
お願いします!
- 回答 -
指導する立場から言わせていただくと・・
鈴木以外にやってないのでしたら、
カイザーの練習曲を。簡単すぎてすぐ弾けるならば、クロイツェル教本を!
クロイツェルがおおよそできたら、ローデのカプリースを。あとドントも難しいですがいい練習になります。その後はパガニーニのカプリースを。
音階の教本はやっていますか?小野アンナの教本またはフリマリー音階教本を練習してください。普通の2、3オクターヴの音階が完璧ならば、カール・フレッシュの音階教本を使いましょう。
あとはいろんな技術が載っている、セヴィシックやシュラディークなどを、必要に応じてやるといいです。
曲は、モーツァルトの3、4、5番の協奏曲を練習しましょう。3、5、4の順番がいいです。(鈴木の教本にも載っていましたっけ?)
そして、バッハの協奏曲は技術的には易しいですが、1番2番やっておきましょう。ヘンデルのソナタもいい勉強になります。5番6番がいいです。
バッハは無伴奏のソナタとパルティータもやりましょう。
コンチェルトは、ヴィオッティ22番、ヴュータン4番、ブルッフ、ラロ、メンデルスゾーン、ヴィエニアフスキ2番、シベリウス、グラズノフ、サンサーンス3番、チャイコフスキー、プロコフィエフ、ハチャトーリアン、ベートーヴェン、ブラームスなどといった感じでやっていくといいですね。
習っている先生とよく相談されて、教本を決めるといいと思います。
頑張ってください。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック