忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲との出会いは幼少の頃でした。



父親が好きでバイオリン協奏曲のいくつかの有名な曲をレコードで聞いていました。



毎日でしたかね。



バイオリン協奏曲を聴く事で、今のわたしの音楽的センスは決定づけられました。



バイオリン協奏曲に限らず、今はクラシック全般を聴きますが、



原点はバイオリン協奏曲なのです。



高名ですから、ありふれているかもしれませんが・・・。







こういうオーソドックスに動画を楽しめるものがありますので、アップしていきます。







【協賛サイト】

ぶどうの日記





【参考情報】

◆カールヘフナーのバイオリン#115ASについて 私は今高校1年で、バイオリンは...◆



カールヘフナーのバイオリン#115ASについて



私は今高校1年で、バイオリンは3年目のひよっこですが、今回新しいバイオリンを買ってもらいました!カールヘフナーの#115ASというモデルです。

このバイオリン結構高くってですね、20万ちょいっていう値段なんです。だからこのバイオリンを私がちゃんと使いこなせるかどうか不安です。値段が高いだけに...(^-^;)

そこで、バイオリンをやっている先輩の方々!

このモデルは主にどんなレベルの人達が使うのか、教えてください!





- 回答 -

期待を裏切って申し訳ありませんが、20万程度の楽器は初心者の使う楽器です。

メンコンなどの協奏曲を弾く中級レベル以上の人は、100万前後の楽器、アマチュア上級者では300万くらいまでの楽器を使います。

少なくとも、教本卒業レベルの人は50万以下の楽器では不足を感じてきて高い楽器を買う段階に入りますし、音大生で20万の楽器というのはあまりいないでしょう。コンクールでもまずこれでは勝てません。

新作の楽器は何百万もしないで買えるいいものもありますが、広く流通しているようなメーカーの50万以下くらいの楽器にとびぬけていいものはありません。素人の中級者以下が使う楽器です。



でも、プロになったり、専門的な勉強をするわけでなく、本格的でないアマオケなどで弾くにはこの楽器でも大丈夫です。

せっかく買ってもらつたものだから、大切にしてあげてください。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)







PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック