忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲の効能は、わたしにとってたくさんあります。



クラシック全般に言えるかもですけど、やっぱりくつろげるのが1番。



時間をかけて聴けば聴くほど、手足を伸ばして森林浴をしたような気分になります。



そんなわけで、わたしはバイオリン協奏曲を自宅でヘビーローテーションでかけています。



とりあえずどんなものか、また動画を見てみましょうか。







どうですか、バイオリン協奏曲を聴くと精神が落ち着いてきますよね!



同じような効果があるものとしてはヒーリングとかありますが、



バイオリン協奏曲ほどの力ってなんか無いような気がするんですよね。



人生、この先で、バイオリン協奏曲のような音楽に出会うことはできるんでしょうか。



そういう日が来そうな気がしないでもないですね。







【協賛サイト】

竜彦と埼玉の日常





【参考情報】

◆ピアノ発表会の曲について(詳しい方!) 11月に娘(小6)のピアノ発表会があり...◆



ピアノ発表会の曲について(詳しい方!)

11月に娘(小6)のピアノ発表会があり、

先生から「何か弾きたい曲があれば言って下さい」と

言われました。



現在、娘がやってるのはツェルニー、ハノンに似た簡単な本、

ブルグミューラー、最近は先生からの勧めで

歌謡曲(木村カエラのバタフライ、GReeeenの遥かを

弾きました)年長からやってます。



先生は優しくて、こちらの相談も乗ってくれるので

上を目指すには…他の先生がいいと

言われてますが、娘は練習しないしそこまでは考えて

ないです。



ショパンの「革命のエチュード」がいいと妹から勧められて

先生へメールしたのですが返事がありません…



どんな曲かな?とユーチューブで検索して聞きましたが

すごく難しい曲で無理なのかなと思いました。



この曲は小6レベルで弾ける曲ではありませんか?



あと、下記の曲が検索していい曲だなと思ったので

先生に伝えましたが、こちらも返事なしです…



あくまで私の意見ですが、クラッシックなら

低音の力強い曲がいいと思ってます。

(紡ぎ歌は弾けますが、あんな感じの雰囲気の曲がいいです)

トルコ行進曲も過去に弾きましたが、当時だと

オクターブの指が届かなくて、簡単にアレンジして

貰い弾く事が出来ました。



娘のレベルで発表会向けのおススメがありましたら

アドバイス下さい(__)





--------

①調和の幻想イ短調(ヴィヴァルディ作曲)

バイオリン協奏曲のようです。



②グリーグ「ペール・ギュント」第1組曲第3曲 アニトラの踊





③モーツァルト トルコ行進曲



④YELL/いきものがかり





- 回答 -

こんにちは。

ショパンの革命のエチュードを小6のお子さんがひくには、あまりにも厳しいとおもうことと

ショパンは左利きだったため、曲調としては左手がメインになってる曲もあり、左手をかなり動かさないといけないのですが、

左手を相当きたえられてらっしゃるのでしょうか? 中でも、革命は左手がメインといってもいいぐらい左手をうごかさないと

いけない曲になってます。

拝見したところ、ブルグミュラーレベルではとても革命には程遠いとおもいました。

また、先生によっては、ショパンはあまりひかなくて、ベートーベンが得意だったとか

リストが得意だったという先生もいらっしゃいますし、先生がショパンの中でも難易度の高い

革命を教えきれるのかどうかという問題もあるとおもいます。

実際私の家の近所のピアノ教室では、難易度の高い曲は一切弾けないのですが、

ピアノの先生をしてらっしゃる方もいらっしゃいますよ。

小6のブルグミュラーレベルでしたら、低音が強調されてる曲がお好みのようですが、

高音のきれいな、花の歌、乙女の祈り、おっしゃってるトルコ行進曲などはいかがですか?

このへんなら、簡単に曲を編曲してもらわなくても、大丈夫だとおもいますよ。

発表会成功すればいいですね。

がんばってください



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック