忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲の効能は、わたしにとってたくさんあります。



クラシック全般に言えるかもですけど、やっぱりくつろげるのが1番。



時間をかけて聴けば聴くほど、手足を伸ばして森林浴をしたような気分になります。



そんなわけで、わたしはバイオリン協奏曲を自宅でヘビーローテーションでかけています。



とりあえずどんなものか、また動画を見てみましょうか。







どうですか、バイオリン協奏曲を聴くと精神が落ち着いてきますよね!



同じような効果があるものとしてはヒーリングとかありますが、



バイオリン協奏曲ほどの力ってなんか無いような気がするんですよね。



人生、この先で、バイオリン協奏曲のような音楽に出会うことはできるんでしょうか。



そういう日が来そうな気がしないでもないですね。







【協賛サイト】

全開ガール大ヒット!動画特集





【参考情報】

◆メンデルスゾーン 「バイオリンコンチェルト K64」と サラサーテの 「ツゥゴイ...◆



メンデルスゾーン 「バイオリンコンチェルト K64」と サラサーテの 「ツゥゴイネルワイゼン」が そっくりなのですが、ネタがあって両者ともに それをベースしたということでしょうか?

無知ゆえの質問です。





- 回答 -

公式的?には共通モトネタは無さそうですね。

サラサーテの同曲は、ハンガリーの民謡や当時の俗謡が下敷きのようですね。

メンデルスゾーンの協奏曲は1838年~1844年にかけて作曲されてますが、当時彼はゲヴァントハウスの指揮者として活動したり、音楽院の設立準備などで、多忙だったようですから、ハンガリー民謡等に直に接する余裕は無かったように思われます。



ただジプシー等の遊民がドイツの各都市にいたはずですし、彼らの生業の一つに音楽演奏もあったはずですから、それらに触れ、メンデルスゾーンにインスピレーションを与えた可能性もゼロではないでしょうが、今となっては確かめる術がありませんね。



ところで、この曲同士って似てますかね~???

私の耳のせいかもしれませんが・・・・



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック