×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲の楽曲は今でも色あせません。
10年前のポップスが既に消費対象から外れているのに比べて、
バイオリン協奏曲などのクラシックはどれだけ寿命が長いのでしょう。
それはつまり常に現代的ということでもあるかもしれません。
バイオリン協奏曲の旋律を聴いていると、まるで昨日できたかのような新鮮な驚きを宿している時さえあるのです。
どんな新しいとされる音楽も、バイオリン協奏曲の前では古くさい。
そういう表現もまんざら大袈裟ではないかもしれません。
バイオリン協奏曲はたぶんこれからもずっとモダンであり続けるでしょう。
いかがですか、わたしはモダンだと思ってしまいます!
やはり古典こそすべての原点です!
【協賛サイト】
桜の日記
【参考情報】
◆明けましておめでとうございます。東急ジルベスターコンサートで教えて頂きたい事...◆
明けましておめでとうございます。東急ジルベスターコンサートで教えて頂きたい事があります。
Q1:どうして指揮者は時計を見なくてもピタッと曲を終わらす事が可能なのですか?
時計を見ながら振っている様にもみえないので不思議です。
Q2:もしピタッと0:00時に終わらない場合は100%指揮者のせいなのでしょうか?
Q3:今までのジルコンで一番ピタッと決まったのは何の曲でしょうか?
Q4:ジルコンに合う(最後スパッと終わる)曲は何でしょうか?私は特にブラームスのバイオリン協奏曲がピタッと
決まるのを観てみたいです。
Q5:今回のボレロはスタンディングオベーションする程ではないですか?去年の惑星の木星は
S/Oがすごかったですよね。
年末の楽しみでして色々お聞きしてすみません。
- 回答 -
>Q1:どうして指揮者は時計を見なくてもピタッと曲を終わらす事が可能なのですか?
事前の番組編成時点でタイムスケジュールが完璧に組まれています。
この場合、時計よりも指揮者にしか見えない「ドンガメ系」(リズムを表示したり聴くことができる機械)と、番組のタイムキーパーが時間をシッカリと把握しています。
生演奏で間に合うのか?とヒヤヒヤする見どころですが、スケジュール通り進行すれば必ず間に合うようになっています。
>Q2:もしピタッと0:00時に終わらない場合は100%指揮者のせいなのでしょうか?
万が一そのようなことが起こったらの話しですが、見た目はそのように写りますが、実際は番組制作サイドのミスになります。
指揮者は番組制作が組んだスケジュール通りに作業をすることに徹するので、もしも事故があったら放送局(制作部門)の失態となります。
まあでも皆さんは指揮者のせいだと思ってしまいますよねー(苦笑)。
>Q3:今までのジルコンで一番ピタッと決まったのは何の曲でしょうか?
うーん、毎回イイ感じでギリギリで午前0時がすぐにやってくる設定なので、同じような感じを受けます。
逆にもうちょっと、あと1分くらい残して、曲の余韻と新年への雰囲気を作って午前0時を迎えるとかの演出があってもいいかなと思いますが。。
「ボレロ」や「展覧会の絵」の『キエフの大門』とかかな。
>Q4:ジルコンに合う(最後スパッと終わる)曲は何でしょうか?
「第九」の時はちょっといきなりすぎた感じがしましたが、「ボレロ」だとあまり違和感がなかったかも。。。。
ピアノやピアニッシモで終わる曲は、あり得ませんよね(笑)。
>Q5:今回のボレロはスタンディングオベーションする程ではないですか?去年の惑星の木星はS/Oがすごかったですよね。
こればかりはなんとも言えませんが、演奏の質はそこそこですし、祝祭的な雰囲気を楽しむコンサートという感じが強いですよね。
ステンディングオベーションはその時の雰囲気か、そういう気分に浸りたい人が多いのか、あるいはサクラが仕込まれているのか分かりませんが、お祭りみたいなものなので、S.O.あった方が盛り上がりますよね。
ただそれほどでもない演奏でソレだとシラケます。
* 補 足 *
ハンガリー狂詩曲では?? 特に第2番とか??
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
10年前のポップスが既に消費対象から外れているのに比べて、
バイオリン協奏曲などのクラシックはどれだけ寿命が長いのでしょう。
それはつまり常に現代的ということでもあるかもしれません。
バイオリン協奏曲の旋律を聴いていると、まるで昨日できたかのような新鮮な驚きを宿している時さえあるのです。
どんな新しいとされる音楽も、バイオリン協奏曲の前では古くさい。
そういう表現もまんざら大袈裟ではないかもしれません。
バイオリン協奏曲はたぶんこれからもずっとモダンであり続けるでしょう。
いかがですか、わたしはモダンだと思ってしまいます!
やはり古典こそすべての原点です!
【協賛サイト】
桜の日記
【参考情報】
◆明けましておめでとうございます。東急ジルベスターコンサートで教えて頂きたい事...◆
明けましておめでとうございます。東急ジルベスターコンサートで教えて頂きたい事があります。
Q1:どうして指揮者は時計を見なくてもピタッと曲を終わらす事が可能なのですか?
時計を見ながら振っている様にもみえないので不思議です。
Q2:もしピタッと0:00時に終わらない場合は100%指揮者のせいなのでしょうか?
Q3:今までのジルコンで一番ピタッと決まったのは何の曲でしょうか?
Q4:ジルコンに合う(最後スパッと終わる)曲は何でしょうか?私は特にブラームスのバイオリン協奏曲がピタッと
決まるのを観てみたいです。
Q5:今回のボレロはスタンディングオベーションする程ではないですか?去年の惑星の木星は
S/Oがすごかったですよね。
年末の楽しみでして色々お聞きしてすみません。
- 回答 -
>Q1:どうして指揮者は時計を見なくてもピタッと曲を終わらす事が可能なのですか?
事前の番組編成時点でタイムスケジュールが完璧に組まれています。
この場合、時計よりも指揮者にしか見えない「ドンガメ系」(リズムを表示したり聴くことができる機械)と、番組のタイムキーパーが時間をシッカリと把握しています。
生演奏で間に合うのか?とヒヤヒヤする見どころですが、スケジュール通り進行すれば必ず間に合うようになっています。
>Q2:もしピタッと0:00時に終わらない場合は100%指揮者のせいなのでしょうか?
万が一そのようなことが起こったらの話しですが、見た目はそのように写りますが、実際は番組制作サイドのミスになります。
指揮者は番組制作が組んだスケジュール通りに作業をすることに徹するので、もしも事故があったら放送局(制作部門)の失態となります。
まあでも皆さんは指揮者のせいだと思ってしまいますよねー(苦笑)。
>Q3:今までのジルコンで一番ピタッと決まったのは何の曲でしょうか?
うーん、毎回イイ感じでギリギリで午前0時がすぐにやってくる設定なので、同じような感じを受けます。
逆にもうちょっと、あと1分くらい残して、曲の余韻と新年への雰囲気を作って午前0時を迎えるとかの演出があってもいいかなと思いますが。。
「ボレロ」や「展覧会の絵」の『キエフの大門』とかかな。
>Q4:ジルコンに合う(最後スパッと終わる)曲は何でしょうか?
「第九」の時はちょっといきなりすぎた感じがしましたが、「ボレロ」だとあまり違和感がなかったかも。。。。
ピアノやピアニッシモで終わる曲は、あり得ませんよね(笑)。
>Q5:今回のボレロはスタンディングオベーションする程ではないですか?去年の惑星の木星はS/Oがすごかったですよね。
こればかりはなんとも言えませんが、演奏の質はそこそこですし、祝祭的な雰囲気を楽しむコンサートという感じが強いですよね。
ステンディングオベーションはその時の雰囲気か、そういう気分に浸りたい人が多いのか、あるいはサクラが仕込まれているのか分かりませんが、お祭りみたいなものなので、S.O.あった方が盛り上がりますよね。
ただそれほどでもない演奏でソレだとシラケます。
* 補 足 *
ハンガリー狂詩曲では?? 特に第2番とか??
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック