×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲は心に癒しをもたらします。我が社では社員の疲れを癒すために、休憩中にはバイオリン協奏曲流すようにしているのです。
バイオリン協奏曲を流すさいには音量にも注意していますし、またバイオリン協奏曲の癒し効果を高めるためにバイオリン協奏曲とともにアロマも焚いています。
このバイオリン協奏曲とともに香るアロマの効果は、社内でも非常に評判であり、社外からも注目を浴びているのですよ。
【協賛サイト】
芭蕉に恋してうん十年。。。
【参考情報】
◆バイオリンのレッスンについて 教室では個人とグループのレッスンがありますが、...◆
バイオリンのレッスンについて
教室では個人とグループのレッスンがありますが、大人の初心者はどちらがいいのでしょうか。
生徒個人の性格はあるかとは思いますが、一般的にどちらが習いやすいでしょうか?
それとスズキメソードのバイオリン基本教材で、鈴木鎮一バイオリン指導曲集(全10巻)がありますよね。
その第1巻ですが、、全く弾けないレベルから終了するまでには、通常どのぐらいの期間が必要ですか。
あくまで仕事をしながらといった一般的な大人の初心者としてで結構ですので、おしえてください。
- 回答 -
まずバイオリンにふれてみるということが重要ですから、最初はどちらでも良いと思います。
バイオリンは非常に練習量を要求する楽器なので、この段階で練習が楽しくないなら諦めた方が良いでしょう。
数ヶ月、やってみて続くようなら、個人レッスンの方を考えてみましょう。ポイントはボーイングの基礎をしっかりやってくれる先生につくことです。私は、ビシバシご指摘くださる厳しい先生が好きですが、まあこのところ相性があるでしょう。
鈴木教本の場合、10巻ありますけど、最後の2巻はモーツアルトのバイオリン協奏曲になっているので、これは除外して考えて全8巻として考える方がよいでしょうね。
その8巻に行くには、毎週レッスンに通って、カイザーなどの練習曲、音階、分散和音、セヴィシックも並列でやるとして、早い人で5年、普通にやって8年〜10年をみていればよいでしょう。
とくに注意は、早く進むから良いというものではないのです。基礎がしっかりしていないと、たぶんモーツアルトを美しくは弾けないでしょうし、難しい曲に対応できなくなります。逆に遅い人でも基礎がしっかりしていると、7巻卒業でいきなりヴィエニアフスキのコンチェルトを弾けたりします。
先生によっては、途中を省略して、鈴木を終らせ、本格的な曲にチャレンジさせる方もおられるので、あくまでもこれは目安です。私の経験では、あまりにも早く鈴木を終らせている人は、演奏が雑な人が多く、音が奇麗でない人が多いような気がします。特に最初に時間をかける必要がありますので、学ぶ方も焦らず忍耐強くないといけないです。
まあ、大変な楽器ですけど、レベルがあがってくると、たぶん普通の人が聴こえていない音も細かく聴こえてくるようになり、音楽を聴く耳の解像度が格段にあがります。例えるなら、ハッブル宇宙望遠鏡で宇宙の果てを見ているからのような感じです。演奏会に行っても、演奏者の細かいアーティキュレーションへの気遣いなどもわかるようになります。こういう瞬間の瞬間の美しさを感じることができるようにしてくれた、バイオリンにはとても感謝しております。
以上こんなところです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
バイオリン協奏曲を流すさいには音量にも注意していますし、またバイオリン協奏曲の癒し効果を高めるためにバイオリン協奏曲とともにアロマも焚いています。
このバイオリン協奏曲とともに香るアロマの効果は、社内でも非常に評判であり、社外からも注目を浴びているのですよ。
【協賛サイト】
芭蕉に恋してうん十年。。。
【参考情報】
◆バイオリンのレッスンについて 教室では個人とグループのレッスンがありますが、...◆
バイオリンのレッスンについて
教室では個人とグループのレッスンがありますが、大人の初心者はどちらがいいのでしょうか。
生徒個人の性格はあるかとは思いますが、一般的にどちらが習いやすいでしょうか?
それとスズキメソードのバイオリン基本教材で、鈴木鎮一バイオリン指導曲集(全10巻)がありますよね。
その第1巻ですが、、全く弾けないレベルから終了するまでには、通常どのぐらいの期間が必要ですか。
あくまで仕事をしながらといった一般的な大人の初心者としてで結構ですので、おしえてください。
- 回答 -
まずバイオリンにふれてみるということが重要ですから、最初はどちらでも良いと思います。
バイオリンは非常に練習量を要求する楽器なので、この段階で練習が楽しくないなら諦めた方が良いでしょう。
数ヶ月、やってみて続くようなら、個人レッスンの方を考えてみましょう。ポイントはボーイングの基礎をしっかりやってくれる先生につくことです。私は、ビシバシご指摘くださる厳しい先生が好きですが、まあこのところ相性があるでしょう。
鈴木教本の場合、10巻ありますけど、最後の2巻はモーツアルトのバイオリン協奏曲になっているので、これは除外して考えて全8巻として考える方がよいでしょうね。
その8巻に行くには、毎週レッスンに通って、カイザーなどの練習曲、音階、分散和音、セヴィシックも並列でやるとして、早い人で5年、普通にやって8年〜10年をみていればよいでしょう。
とくに注意は、早く進むから良いというものではないのです。基礎がしっかりしていないと、たぶんモーツアルトを美しくは弾けないでしょうし、難しい曲に対応できなくなります。逆に遅い人でも基礎がしっかりしていると、7巻卒業でいきなりヴィエニアフスキのコンチェルトを弾けたりします。
先生によっては、途中を省略して、鈴木を終らせ、本格的な曲にチャレンジさせる方もおられるので、あくまでもこれは目安です。私の経験では、あまりにも早く鈴木を終らせている人は、演奏が雑な人が多く、音が奇麗でない人が多いような気がします。特に最初に時間をかける必要がありますので、学ぶ方も焦らず忍耐強くないといけないです。
まあ、大変な楽器ですけど、レベルがあがってくると、たぶん普通の人が聴こえていない音も細かく聴こえてくるようになり、音楽を聴く耳の解像度が格段にあがります。例えるなら、ハッブル宇宙望遠鏡で宇宙の果てを見ているからのような感じです。演奏会に行っても、演奏者の細かいアーティキュレーションへの気遣いなどもわかるようになります。こういう瞬間の瞬間の美しさを感じることができるようにしてくれた、バイオリンにはとても感謝しております。
以上こんなところです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック