×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲は心に癒しをもたらします。我が社では社員の疲れを癒すために、休憩中にはバイオリン協奏曲流すようにしているのです。
バイオリン協奏曲を流すさいには音量にも注意していますし、またバイオリン協奏曲の癒し効果を高めるためにバイオリン協奏曲とともにアロマも焚いています。
このバイオリン協奏曲とともに香るアロマの効果は、社内でも非常に評判であり、社外からも注目を浴びているのですよ。
【協賛サイト】
沖縄は今日も晴れてる日記
【参考情報】
◆ベートーベンのピアノ協奏曲5番「皇帝」の2楽章が好きです。 特にピアノのソロの...◆
ベートーベンのピアノ協奏曲5番「皇帝」の2楽章が好きです。
特にピアノのソロの出だしは初めて聴いた時と変わらず体に何かが走り涙が出て来ます。
交響曲7番の2楽章も好きですが、この様にみなさんの第2楽章がいい!という曲を教えて下さい。
ベートーベンに限らなくてもいいですし、交響曲か協奏曲かピアノ曲だと嬉しいです。
たくさんのご回答をお待ちしています♪
- 回答 -
○バッハバイオリン協奏曲第1、2番
○モーツァルト交響曲第41番
○ベートーベン交響曲第1,2番と、バイオリン協奏曲
○ブラームス交響曲第1,2番と、バイオリン協奏曲
○ショパンピアノ協奏曲第1番
○ブルックナー交響曲第7番
○メンデルスゾーンバイオリン協奏曲ホ短調
○チャイコフスキー交響曲第5番
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
バイオリン協奏曲を流すさいには音量にも注意していますし、またバイオリン協奏曲の癒し効果を高めるためにバイオリン協奏曲とともにアロマも焚いています。
このバイオリン協奏曲とともに香るアロマの効果は、社内でも非常に評判であり、社外からも注目を浴びているのですよ。
【協賛サイト】
沖縄は今日も晴れてる日記
【参考情報】
◆ベートーベンのピアノ協奏曲5番「皇帝」の2楽章が好きです。 特にピアノのソロの...◆
ベートーベンのピアノ協奏曲5番「皇帝」の2楽章が好きです。
特にピアノのソロの出だしは初めて聴いた時と変わらず体に何かが走り涙が出て来ます。
交響曲7番の2楽章も好きですが、この様にみなさんの第2楽章がいい!という曲を教えて下さい。
ベートーベンに限らなくてもいいですし、交響曲か協奏曲かピアノ曲だと嬉しいです。
たくさんのご回答をお待ちしています♪
- 回答 -
○バッハバイオリン協奏曲第1、2番
○モーツァルト交響曲第41番
○ベートーベン交響曲第1,2番と、バイオリン協奏曲
○ブラームス交響曲第1,2番と、バイオリン協奏曲
○ショパンピアノ協奏曲第1番
○ブルックナー交響曲第7番
○メンデルスゾーンバイオリン協奏曲ホ短調
○チャイコフスキー交響曲第5番
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
バイオリン協奏曲なんて名前聞いただけで次元違うって感じ!
だってオレ普段音楽すら聴かないし、最近の流行の曲だってなんにもわかんないし!
バイオリン協奏曲知らないってのはオレはむしろ当然ていうか、流行の曲くらい知ってろっていうか。
……で、バイオリン協奏曲ってどんな感じなの?
おー、なんだろ、CMとかで聞く音楽よりバイオリン協奏曲の方がいいじゃん。
あれ、オレって通?
【協賛サイト】
山ちゃんの日記
【参考情報】
◆曲の組み合わせ グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調作品16 と シューマン ピア...◆
曲の組み合わせ
グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調作品16 と シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
この曲の組み合わせのCDが様々な演奏家で出ているようですが、なぜですか?なぜこの2曲?
当方、クラッシックといって思い出すのは?と聞かれたら学校の音楽室にかかっていたベートーベンの肖像画、と答えるような知識しか持ち合わせていないのですが、この質問、クラッシックに明るい方にとって「ププッ」となるような質問ですか?
- 回答 -
「ププッ」とはなりませんね
特別な理由はないでしょうが同じ楽器のコンチェルトで組み合わせになりやすいものはあるようです
その組み合わせが購買力が上がるとレーベルが考えたのではないでしょうか
バイオリン協奏曲だと メンデルスゾーン と ブルッフ の組み合わせとかよく見かけますね
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
だってオレ普段音楽すら聴かないし、最近の流行の曲だってなんにもわかんないし!
バイオリン協奏曲知らないってのはオレはむしろ当然ていうか、流行の曲くらい知ってろっていうか。
……で、バイオリン協奏曲ってどんな感じなの?
おー、なんだろ、CMとかで聞く音楽よりバイオリン協奏曲の方がいいじゃん。
あれ、オレって通?
【協賛サイト】
山ちゃんの日記
【参考情報】
◆曲の組み合わせ グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調作品16 と シューマン ピア...◆
曲の組み合わせ
グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調作品16 と シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
この曲の組み合わせのCDが様々な演奏家で出ているようですが、なぜですか?なぜこの2曲?
当方、クラッシックといって思い出すのは?と聞かれたら学校の音楽室にかかっていたベートーベンの肖像画、と答えるような知識しか持ち合わせていないのですが、この質問、クラッシックに明るい方にとって「ププッ」となるような質問ですか?
- 回答 -
「ププッ」とはなりませんね
特別な理由はないでしょうが同じ楽器のコンチェルトで組み合わせになりやすいものはあるようです
その組み合わせが購買力が上がるとレーベルが考えたのではないでしょうか
バイオリン協奏曲だと メンデルスゾーン と ブルッフ の組み合わせとかよく見かけますね
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
バイオリン協奏曲は小さい頃から聞いていましたよ。
といっても、僕がバイオリン協奏曲を愛好しているというのではなく、祖父がいつも自室でバイオリン協奏曲を聴いていました。
僕はおじいちゃんっ子だったから、祖父の部屋に行ってはバイオリン協奏曲を聞くってことが、けっこうあったんです。
だから、バイオリン協奏曲を聞くのは懐かしいんですよ。
ああ、なんだか昔を思い出すなぁ。
おじいちゃん、最近会ってないし、久しぶりに会ってみようかな。
【協賛サイト】
エイリアンがいっぱい
【参考情報】
◆以下のURLにある映画のエンドクレジット(8分43秒から)で流れる曲の名前をご存じ...◆
以下のURLにある映画のエンドクレジット(8分43秒から)で流れる曲の名前をご存じの方いらっしゃいませんか?ぜひ曲名を教えてください。クラシックの曲でバイオリン協奏曲のようなのですが。よろしくお願いします。
URLです。
http://www.youtube.com/watch?v=RK_x4nE1GIw&feature=related
- 回答 -
ドヴォルジャークの「ロマンス」ヘ短調作品11ですね。私は、この曲を聴くときは、ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン)、ヴァーツラフ・ノイマン指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きます。
画面は、キョンファのヴァイオリンとムーティーの指揮の演奏ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=FeD9sQzMSZA&feature=related
人にこの曲を聴いてもらうと、結構好きになるみたいです。この曲の雰囲気からして、秋に聴くとより実感がわくような気がします。スークの実演を聴きたかったです。
下記の質問に対して、私は上記の回答をしています。この曲、本当にいいですよ。ベストアンサーではなかったですけど、私はいまでもこの曲が好きです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045931550
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
といっても、僕がバイオリン協奏曲を愛好しているというのではなく、祖父がいつも自室でバイオリン協奏曲を聴いていました。
僕はおじいちゃんっ子だったから、祖父の部屋に行ってはバイオリン協奏曲を聞くってことが、けっこうあったんです。
だから、バイオリン協奏曲を聞くのは懐かしいんですよ。
ああ、なんだか昔を思い出すなぁ。
おじいちゃん、最近会ってないし、久しぶりに会ってみようかな。
【協賛サイト】
エイリアンがいっぱい
【参考情報】
◆以下のURLにある映画のエンドクレジット(8分43秒から)で流れる曲の名前をご存じ...◆
以下のURLにある映画のエンドクレジット(8分43秒から)で流れる曲の名前をご存じの方いらっしゃいませんか?ぜひ曲名を教えてください。クラシックの曲でバイオリン協奏曲のようなのですが。よろしくお願いします。
URLです。
http://www.youtube.com/watch?v=RK_x4nE1GIw&feature=related
- 回答 -
ドヴォルジャークの「ロマンス」ヘ短調作品11ですね。私は、この曲を聴くときは、ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン)、ヴァーツラフ・ノイマン指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きます。
画面は、キョンファのヴァイオリンとムーティーの指揮の演奏ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=FeD9sQzMSZA&feature=related
人にこの曲を聴いてもらうと、結構好きになるみたいです。この曲の雰囲気からして、秋に聴くとより実感がわくような気がします。スークの実演を聴きたかったです。
下記の質問に対して、私は上記の回答をしています。この曲、本当にいいですよ。ベストアンサーではなかったですけど、私はいまでもこの曲が好きです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045931550
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
バイオリン協奏曲って名前は知ってるけど、じっさいどうなの?
なんか小難しいっていうか、理解できないってイメージ強いんだけど。バイオリン協奏曲よりも流行りの音楽ばっかり聴いてるしー、ていうかバイオリン協奏曲って聴いたことない気がするんだけどー。
うわ、なんかすごいなバイオリン協奏曲。
ふだん私が聴いてるのと全くちがうから、なんかすっごい新鮮。
バイオリン協奏曲聴いてるって友達に言ったら、どんな反応くるかな。
ちょっと面白いかも。
【協賛サイト】
すいかの日記
【参考情報】
◆ピッコロバイオリンはどんな曲で使われますか?◆
ピッコロバイオリンはどんな曲で使われますか?
- 回答 -
ヴィオリーノ・ピッコロのことですね。バッハのカンタータなどに用いられています。有名なものでは、BWV140の「「目覚めよと呼ぶ声あり」や、ブランデンブルク協奏曲1番で使われています。
>子供用の分数バイオリンとの違いが解らないです
いまの4分の4より少し小さいサイズです。構造的には子供用分数ヴァイオリンと何ら変わりありません。違いがあるとすれば、子供用ヴァイオリンはB級品しか存在しないのに対し、ヴィオリーノピッコロは「ちゃんと」製作されます。大阪音楽大学の博物館にストラディバリとガルネリのヴィオリーノピッコロが展示されていますので、お近くであれば見てみてください。
音域はヴァイオリンの3度上です。4度上のものもあるようです。
難易度はヴァイオリンと基本的に同じです
オケの配置は、もっぱらソロ楽器として扱われるので、コンマスの位置だと思われます。人数は基本的に1人でしょう。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
なんか小難しいっていうか、理解できないってイメージ強いんだけど。バイオリン協奏曲よりも流行りの音楽ばっかり聴いてるしー、ていうかバイオリン協奏曲って聴いたことない気がするんだけどー。
うわ、なんかすごいなバイオリン協奏曲。
ふだん私が聴いてるのと全くちがうから、なんかすっごい新鮮。
バイオリン協奏曲聴いてるって友達に言ったら、どんな反応くるかな。
ちょっと面白いかも。
【協賛サイト】
すいかの日記
【参考情報】
◆ピッコロバイオリンはどんな曲で使われますか?◆
ピッコロバイオリンはどんな曲で使われますか?
- 回答 -
ヴィオリーノ・ピッコロのことですね。バッハのカンタータなどに用いられています。有名なものでは、BWV140の「「目覚めよと呼ぶ声あり」や、ブランデンブルク協奏曲1番で使われています。
>子供用の分数バイオリンとの違いが解らないです
いまの4分の4より少し小さいサイズです。構造的には子供用分数ヴァイオリンと何ら変わりありません。違いがあるとすれば、子供用ヴァイオリンはB級品しか存在しないのに対し、ヴィオリーノピッコロは「ちゃんと」製作されます。大阪音楽大学の博物館にストラディバリとガルネリのヴィオリーノピッコロが展示されていますので、お近くであれば見てみてください。
音域はヴァイオリンの3度上です。4度上のものもあるようです。
難易度はヴァイオリンと基本的に同じです
オケの配置は、もっぱらソロ楽器として扱われるので、コンマスの位置だと思われます。人数は基本的に1人でしょう。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
バイオリン協奏曲は私の感性をより豊かにしてくれる。
昔から芸術には深く関心があるため、クラシックに対する興味も尽きることはない。
無論、バイオリン協奏曲に対しても大変な興味がある。
バイオリン協奏曲は過去の存在でありながらも、現代の私との距離を縮め続ける。
バイオリン協奏曲は私にとって、愛しい存在だ。バイオリン協奏曲があるからこそ、現代を生きる身でありながらも平常心を忘れないで済む。
【協賛サイト】
ブルドクター 動画で週末を過ごす会
【参考情報】
◆最近グラモフォンのCDを集めはじめ、現在ベートーベン交響曲第5、7、9番、ブ...◆
最近グラモフォンのCDを集めはじめ、現在ベートーベン交響曲第5、7、9番、ブラームス交響曲第1、2、3番、チャイコフスキー交響曲第4、6番、 チャイコフスキー&メンデルスゾーン、バイオリン協奏曲、ドボルザーク交響曲第8、9番を所持しています。この後の選択としては、ベートーベンは集めるまでに時間がかかりそうなので、ブラームス交響曲第4番もしくはチャイコフスキー交響曲第5番をそろえようと思うのですが、皆さんならどのような選曲をなさいますか?また、最近ヘルベルト・フォン・カラヤンに刺激を受けました。そこで、皆さんの好きな指揮者、楽団、曲なども教えていただけたらと思います。長文で申し訳ありませんが、音楽好きの皆様からの回答お待ちしています。
- 回答 -
ブラームス交響曲第4番は聴いてみるといいです。ロマンティックで良い曲です。
カラヤンに刺激を受けたのならカラヤンとベルリンフィルの64年の録音を聴いてみるといいです。重厚かつ流麗ですから。
ドヴォルザークの8番(ドヴォ8)はカラヤンはお持ちですか?
60年代,80年代のウィーンフィルの演奏がお薦めです。60年代のはエネルギッシュでゴージャスですし,80年代の方は
絶妙としかいいようがない完璧な演奏です。個人的には80年代が超お勧めです。
それとベートーヴェンは英雄を聴いたらいいかなと思います。カラヤンならベルリンフィルとの70年代の録音がゴージャスで
かっこいいし,フルトヴェングラー指揮ウィーンフィル(44年録音)という超名盤もありますが,以前僕はこういう風にお薦めの
演奏を質問なさった方にフルトヴェングラーを薦めたら他の回答者さんにフルトヴェングラーなどのモノラル盤は初心者には向かない
からだめと言われたこともあるので,一応あげておきますが,気に入ったら聞いてみてください。僕は絶対いいと思うんですけどね。
それと,協奏曲ではヴァイオリンもいいですが,ピアノ協奏曲はいいですよ。ラフマニノフのピアノ協奏曲2番などは
有名ですし,甘いメロディーなどもたくさん出てきてきっと好きになると思いますよ。これもカラヤン指揮ワイセンベルク(ピアノ)
ベルリンフィルがお薦めです。
あとは管弦楽曲とかも結構いいです。シベリウスのフィンランディアなどは有名です。これもカラヤン指揮ベルリンフィル(76年録
音)がいいですし,モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークは有名です。これはワルター指揮コロンビア交響楽団がいいか
な。本当はモノラルのウィーンフィルの方がお薦めなんですけど,さっきも書いたとおりですので,気に入ったら聞いてみてください。
僕はウィーンフィルのがおススメです。また,チャイコフスキーの大序曲「1812年」もいいです。大砲が大活躍します。
大砲は戦争で使うものではなくオーケストラの楽器だったです。(ウソです。)でも素晴らしい効果を上げています。
大砲をリアルに迫力のある音で聴きたいのなら,ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団の演奏が良いですし,
カラヤン(ベルリンフィル 66年)も名演を残しています。こちらは大砲の音よりも音楽の持って行き方の絶妙さを味わえます。
カラヤンのセンスは抜群です。
でもベートーヴェンも全集は持ってた方がいいと思います。カラヤンがお好きならグラモフォンから¥1,000でシリーズもので
全曲出ていますから(分売)買いやすいですし,フルトヴェングラーのウィーンフィルとの全集も出ています。こちらは音質は
まあまあいいですし(とはいえモノラルです),聴きやすいとは思います。ベートーヴェンをじっくりと味わいたいのならフルトヴェングラ
ーです。また今はやりの古楽器による速いテンポで攻撃的で爽やかなベートーヴェンもあります。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
昔から芸術には深く関心があるため、クラシックに対する興味も尽きることはない。
無論、バイオリン協奏曲に対しても大変な興味がある。
バイオリン協奏曲は過去の存在でありながらも、現代の私との距離を縮め続ける。
バイオリン協奏曲は私にとって、愛しい存在だ。バイオリン協奏曲があるからこそ、現代を生きる身でありながらも平常心を忘れないで済む。
【協賛サイト】
ブルドクター 動画で週末を過ごす会
【参考情報】
◆最近グラモフォンのCDを集めはじめ、現在ベートーベン交響曲第5、7、9番、ブ...◆
最近グラモフォンのCDを集めはじめ、現在ベートーベン交響曲第5、7、9番、ブラームス交響曲第1、2、3番、チャイコフスキー交響曲第4、6番、 チャイコフスキー&メンデルスゾーン、バイオリン協奏曲、ドボルザーク交響曲第8、9番を所持しています。この後の選択としては、ベートーベンは集めるまでに時間がかかりそうなので、ブラームス交響曲第4番もしくはチャイコフスキー交響曲第5番をそろえようと思うのですが、皆さんならどのような選曲をなさいますか?また、最近ヘルベルト・フォン・カラヤンに刺激を受けました。そこで、皆さんの好きな指揮者、楽団、曲なども教えていただけたらと思います。長文で申し訳ありませんが、音楽好きの皆様からの回答お待ちしています。
- 回答 -
ブラームス交響曲第4番は聴いてみるといいです。ロマンティックで良い曲です。
カラヤンに刺激を受けたのならカラヤンとベルリンフィルの64年の録音を聴いてみるといいです。重厚かつ流麗ですから。
ドヴォルザークの8番(ドヴォ8)はカラヤンはお持ちですか?
60年代,80年代のウィーンフィルの演奏がお薦めです。60年代のはエネルギッシュでゴージャスですし,80年代の方は
絶妙としかいいようがない完璧な演奏です。個人的には80年代が超お勧めです。
それとベートーヴェンは英雄を聴いたらいいかなと思います。カラヤンならベルリンフィルとの70年代の録音がゴージャスで
かっこいいし,フルトヴェングラー指揮ウィーンフィル(44年録音)という超名盤もありますが,以前僕はこういう風にお薦めの
演奏を質問なさった方にフルトヴェングラーを薦めたら他の回答者さんにフルトヴェングラーなどのモノラル盤は初心者には向かない
からだめと言われたこともあるので,一応あげておきますが,気に入ったら聞いてみてください。僕は絶対いいと思うんですけどね。
それと,協奏曲ではヴァイオリンもいいですが,ピアノ協奏曲はいいですよ。ラフマニノフのピアノ協奏曲2番などは
有名ですし,甘いメロディーなどもたくさん出てきてきっと好きになると思いますよ。これもカラヤン指揮ワイセンベルク(ピアノ)
ベルリンフィルがお薦めです。
あとは管弦楽曲とかも結構いいです。シベリウスのフィンランディアなどは有名です。これもカラヤン指揮ベルリンフィル(76年録
音)がいいですし,モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークは有名です。これはワルター指揮コロンビア交響楽団がいいか
な。本当はモノラルのウィーンフィルの方がお薦めなんですけど,さっきも書いたとおりですので,気に入ったら聞いてみてください。
僕はウィーンフィルのがおススメです。また,チャイコフスキーの大序曲「1812年」もいいです。大砲が大活躍します。
大砲は戦争で使うものではなくオーケストラの楽器だったです。(ウソです。)でも素晴らしい効果を上げています。
大砲をリアルに迫力のある音で聴きたいのなら,ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団の演奏が良いですし,
カラヤン(ベルリンフィル 66年)も名演を残しています。こちらは大砲の音よりも音楽の持って行き方の絶妙さを味わえます。
カラヤンのセンスは抜群です。
でもベートーヴェンも全集は持ってた方がいいと思います。カラヤンがお好きならグラモフォンから¥1,000でシリーズもので
全曲出ていますから(分売)買いやすいですし,フルトヴェングラーのウィーンフィルとの全集も出ています。こちらは音質は
まあまあいいですし(とはいえモノラルです),聴きやすいとは思います。ベートーヴェンをじっくりと味わいたいのならフルトヴェングラ
ーです。また今はやりの古楽器による速いテンポで攻撃的で爽やかなベートーヴェンもあります。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)