×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲は私の感性をより豊かにしてくれる。
昔から芸術には深く関心があるため、クラシックに対する興味も尽きることはない。
無論、バイオリン協奏曲に対しても大変な興味がある。
バイオリン協奏曲は過去の存在でありながらも、現代の私との距離を縮め続ける。
バイオリン協奏曲は私にとって、愛しい存在だ。バイオリン協奏曲があるからこそ、現代を生きる身でありながらも平常心を忘れないで済む。
【協賛サイト】
ブルドクター 動画で週末を過ごす会
【参考情報】
◆最近グラモフォンのCDを集めはじめ、現在ベートーベン交響曲第5、7、9番、ブ...◆
最近グラモフォンのCDを集めはじめ、現在ベートーベン交響曲第5、7、9番、ブラームス交響曲第1、2、3番、チャイコフスキー交響曲第4、6番、 チャイコフスキー&メンデルスゾーン、バイオリン協奏曲、ドボルザーク交響曲第8、9番を所持しています。この後の選択としては、ベートーベンは集めるまでに時間がかかりそうなので、ブラームス交響曲第4番もしくはチャイコフスキー交響曲第5番をそろえようと思うのですが、皆さんならどのような選曲をなさいますか?また、最近ヘルベルト・フォン・カラヤンに刺激を受けました。そこで、皆さんの好きな指揮者、楽団、曲なども教えていただけたらと思います。長文で申し訳ありませんが、音楽好きの皆様からの回答お待ちしています。
- 回答 -
ブラームス交響曲第4番は聴いてみるといいです。ロマンティックで良い曲です。
カラヤンに刺激を受けたのならカラヤンとベルリンフィルの64年の録音を聴いてみるといいです。重厚かつ流麗ですから。
ドヴォルザークの8番(ドヴォ8)はカラヤンはお持ちですか?
60年代,80年代のウィーンフィルの演奏がお薦めです。60年代のはエネルギッシュでゴージャスですし,80年代の方は
絶妙としかいいようがない完璧な演奏です。個人的には80年代が超お勧めです。
それとベートーヴェンは英雄を聴いたらいいかなと思います。カラヤンならベルリンフィルとの70年代の録音がゴージャスで
かっこいいし,フルトヴェングラー指揮ウィーンフィル(44年録音)という超名盤もありますが,以前僕はこういう風にお薦めの
演奏を質問なさった方にフルトヴェングラーを薦めたら他の回答者さんにフルトヴェングラーなどのモノラル盤は初心者には向かない
からだめと言われたこともあるので,一応あげておきますが,気に入ったら聞いてみてください。僕は絶対いいと思うんですけどね。
それと,協奏曲ではヴァイオリンもいいですが,ピアノ協奏曲はいいですよ。ラフマニノフのピアノ協奏曲2番などは
有名ですし,甘いメロディーなどもたくさん出てきてきっと好きになると思いますよ。これもカラヤン指揮ワイセンベルク(ピアノ)
ベルリンフィルがお薦めです。
あとは管弦楽曲とかも結構いいです。シベリウスのフィンランディアなどは有名です。これもカラヤン指揮ベルリンフィル(76年録
音)がいいですし,モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークは有名です。これはワルター指揮コロンビア交響楽団がいいか
な。本当はモノラルのウィーンフィルの方がお薦めなんですけど,さっきも書いたとおりですので,気に入ったら聞いてみてください。
僕はウィーンフィルのがおススメです。また,チャイコフスキーの大序曲「1812年」もいいです。大砲が大活躍します。
大砲は戦争で使うものではなくオーケストラの楽器だったです。(ウソです。)でも素晴らしい効果を上げています。
大砲をリアルに迫力のある音で聴きたいのなら,ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団の演奏が良いですし,
カラヤン(ベルリンフィル 66年)も名演を残しています。こちらは大砲の音よりも音楽の持って行き方の絶妙さを味わえます。
カラヤンのセンスは抜群です。
でもベートーヴェンも全集は持ってた方がいいと思います。カラヤンがお好きならグラモフォンから¥1,000でシリーズもので
全曲出ていますから(分売)買いやすいですし,フルトヴェングラーのウィーンフィルとの全集も出ています。こちらは音質は
まあまあいいですし(とはいえモノラルです),聴きやすいとは思います。ベートーヴェンをじっくりと味わいたいのならフルトヴェングラ
ーです。また今はやりの古楽器による速いテンポで攻撃的で爽やかなベートーヴェンもあります。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
昔から芸術には深く関心があるため、クラシックに対する興味も尽きることはない。
無論、バイオリン協奏曲に対しても大変な興味がある。
バイオリン協奏曲は過去の存在でありながらも、現代の私との距離を縮め続ける。
バイオリン協奏曲は私にとって、愛しい存在だ。バイオリン協奏曲があるからこそ、現代を生きる身でありながらも平常心を忘れないで済む。
【協賛サイト】
ブルドクター 動画で週末を過ごす会
【参考情報】
◆最近グラモフォンのCDを集めはじめ、現在ベートーベン交響曲第5、7、9番、ブ...◆
最近グラモフォンのCDを集めはじめ、現在ベートーベン交響曲第5、7、9番、ブラームス交響曲第1、2、3番、チャイコフスキー交響曲第4、6番、 チャイコフスキー&メンデルスゾーン、バイオリン協奏曲、ドボルザーク交響曲第8、9番を所持しています。この後の選択としては、ベートーベンは集めるまでに時間がかかりそうなので、ブラームス交響曲第4番もしくはチャイコフスキー交響曲第5番をそろえようと思うのですが、皆さんならどのような選曲をなさいますか?また、最近ヘルベルト・フォン・カラヤンに刺激を受けました。そこで、皆さんの好きな指揮者、楽団、曲なども教えていただけたらと思います。長文で申し訳ありませんが、音楽好きの皆様からの回答お待ちしています。
- 回答 -
ブラームス交響曲第4番は聴いてみるといいです。ロマンティックで良い曲です。
カラヤンに刺激を受けたのならカラヤンとベルリンフィルの64年の録音を聴いてみるといいです。重厚かつ流麗ですから。
ドヴォルザークの8番(ドヴォ8)はカラヤンはお持ちですか?
60年代,80年代のウィーンフィルの演奏がお薦めです。60年代のはエネルギッシュでゴージャスですし,80年代の方は
絶妙としかいいようがない完璧な演奏です。個人的には80年代が超お勧めです。
それとベートーヴェンは英雄を聴いたらいいかなと思います。カラヤンならベルリンフィルとの70年代の録音がゴージャスで
かっこいいし,フルトヴェングラー指揮ウィーンフィル(44年録音)という超名盤もありますが,以前僕はこういう風にお薦めの
演奏を質問なさった方にフルトヴェングラーを薦めたら他の回答者さんにフルトヴェングラーなどのモノラル盤は初心者には向かない
からだめと言われたこともあるので,一応あげておきますが,気に入ったら聞いてみてください。僕は絶対いいと思うんですけどね。
それと,協奏曲ではヴァイオリンもいいですが,ピアノ協奏曲はいいですよ。ラフマニノフのピアノ協奏曲2番などは
有名ですし,甘いメロディーなどもたくさん出てきてきっと好きになると思いますよ。これもカラヤン指揮ワイセンベルク(ピアノ)
ベルリンフィルがお薦めです。
あとは管弦楽曲とかも結構いいです。シベリウスのフィンランディアなどは有名です。これもカラヤン指揮ベルリンフィル(76年録
音)がいいですし,モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークは有名です。これはワルター指揮コロンビア交響楽団がいいか
な。本当はモノラルのウィーンフィルの方がお薦めなんですけど,さっきも書いたとおりですので,気に入ったら聞いてみてください。
僕はウィーンフィルのがおススメです。また,チャイコフスキーの大序曲「1812年」もいいです。大砲が大活躍します。
大砲は戦争で使うものではなくオーケストラの楽器だったです。(ウソです。)でも素晴らしい効果を上げています。
大砲をリアルに迫力のある音で聴きたいのなら,ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団の演奏が良いですし,
カラヤン(ベルリンフィル 66年)も名演を残しています。こちらは大砲の音よりも音楽の持って行き方の絶妙さを味わえます。
カラヤンのセンスは抜群です。
でもベートーヴェンも全集は持ってた方がいいと思います。カラヤンがお好きならグラモフォンから¥1,000でシリーズもので
全曲出ていますから(分売)買いやすいですし,フルトヴェングラーのウィーンフィルとの全集も出ています。こちらは音質は
まあまあいいですし(とはいえモノラルです),聴きやすいとは思います。ベートーヴェンをじっくりと味わいたいのならフルトヴェングラ
ーです。また今はやりの古楽器による速いテンポで攻撃的で爽やかなベートーヴェンもあります。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック