忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲の効能は、わたしにとってたくさんあります。



クラシック全般に言えるかもですけど、やっぱりくつろげるのが1番。



時間をかけて聴けば聴くほど、手足を伸ばして森林浴をしたような気分になります。



そんなわけで、わたしはバイオリン協奏曲を自宅でヘビーローテーションでかけています。



とりあえずどんなものか、また動画を見てみましょうか。







どうですか、バイオリン協奏曲を聴くと精神が落ち着いてきますよね!



同じような効果があるものとしてはヒーリングとかありますが、



バイオリン協奏曲ほどの力ってなんか無いような気がするんですよね。



人生、この先で、バイオリン協奏曲のような音楽に出会うことはできるんでしょうか。



そういう日が来そうな気がしないでもないですね。







【協賛サイト】

オレンジな日々





【参考情報】

◆みなさんのおススメの、バイオリンのかっこいい曲を教えてください。ジャンルは問...◆



みなさんのおススメの、バイオリンのかっこいい曲を教えてください。ジャンルは問いません。メジャーなものでもマイナーなものでも結構です。







- 回答 -

ラロの『スペイン交響曲』がかっこいいですよ。私は小学生の時に聞いて感動して、「絶対自分で弾きたい!」と思って中学生の時に発表会で弾いたのですが、自爆しました(笑)

ブルッフの『ヴァイオリン協奏曲』も壮大でかっこよくて好きです。これも自爆した曲ですが(笑)

タルティーニの『悪魔のトリル』も好きです。トリルって弦楽器の魅力だと思うのでお勧めです♪

あと、パガニーニの超絶技巧を使った曲は聞き応えがあると思います。海外の音楽祭に行った時に聞いたのでちょっと曲目がわからないのですが、本当にすごくてかっこよくて感激しました。



続けてすみません。

ヴィターリの『シャコンヌ』も素敵ですよ。最初は落ち着いた感じかと思いきや、後半ものすごく盛り上がってきて和音のところなんか最高です。ちなみに数年前の「劇場版名探偵コナン 戦慄の旋律」(だったかな)にも使われました。

クラシックばかりですみません(>_<)



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



PR

バイオリン協奏曲の生まれ故郷はどこでしょうか。



大抵クラシックはオーストリアが定番ですよね。



バイオリン協奏曲もオーストリアですかね。



もちろん各地に点在してますけどね、名音楽家や名演奏は。



バイオリン協奏曲のふるさととか、いずれは尋ねてみたいですね。



バイオリン協奏曲はどういうふうに生まれてきたのか。



そういうのがちゃんと分かるようになっているといんですけど。



外国ですから掲示板もそのお国の言葉でしょうね。



ドイツ語とかフランス語。



バイオリン協奏曲ってどこの国でしたかねえ。



ま、それは後で調べるとして、動画です!







どこの生まれでも、いいものはいいんでしょうね!







【協賛サイト】

ばしょう☆まいくのブログ





【参考情報】

◆シベリウスのバイオリン協奏曲の名演を探しています。私はパールマンの演奏による...◆



シベリウスのバイオリン協奏曲の名演を探しています。私はパールマンの演奏によるものと、最新のヒラリー・ハーンの

演奏によるCDを持っていますが、どちらも第3楽章の演奏がイマイチなんです。

第3楽章の後半、フラジオ(倍音)で弾いたあと、シャキンとやるところがありますよね。

あそこをできるだけ派手に、シャキーン!とやっている演奏は無いでしょうか。

ご教授下さい。





- 回答 -

古いけどジンバリストがシャキーンって感じに聞こえました。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)






バイオリン協奏曲での胎教を結婚した姉に勧めていました。



わたしがバイオリン協奏曲を好きなだけなので、効果は知りません。



でもバイオリン協奏曲のCDを何枚か贈ると、実行してくれたようです。



動画でもできたりするんでしょうかね。







うーん、いい動画だ!



胎教もいろんな方法があるんでしょうね。



今では甥っ子はバイオリン協奏曲を聴くと少し神妙な顔をするようになりました。



これっていったい、どういう効果なんでしょうか。



お腹の中でバイオリン協奏曲を聴いていたのを覚えているのでしょか?







【協賛サイト】

北川景子さんの動画特集





【参考情報】

◆バイオリン4台で何か演奏したいのですがいい曲はないでしょうか? やったことが...◆



バイオリン4台で何か演奏したいのですがいい曲はないでしょうか?

やったことがあるのでカノン以外で回答をお願いします。







- 回答 -

現実的には編成に合わせた編曲版を検討されるのが良いでしょう。



オリジナルとなりますと、思いつく範囲では後で紹介しますが、ご質問の様子からお察しする範囲では難易度が合っていないか、「良い曲」ではないかのどちらかかと思います。私も多々演奏しましたが、印象に残っているものは、ヴィヴァルディ・テレマンを除くと、ひとつもありません。



その事から考えると、バッハの2つのヴァイオリンの為の協奏曲独奏部分を2パート×2で演奏を試みるとか、次のリンクで紹介した内容を同様の対応で演奏するとか、

-------

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123398011

・プロコフィエフ:2つのヴァイオリンの為のソナタ 作品56

・バルトーク:2つのヴァイオリンの為の44の二重奏曲

-------

あるいは編曲譜面を手に入れる事でしょう。申し訳ありませんが編曲譜面については今私は十分な情報を持っておりません。



一応、4本のヴァイオリンの為のオリジナル曲として挙げられるものを紹介します。ヴィヴァルディの4つのヴァイオリンの為の協奏曲は既にあがっていますので、それ以外です。



■ 4つのヴァイオリンの為の協奏曲 in D major

作曲:テレマン

コメント:当初曲を勘違いしておりました。sz_oiさんのご指摘で気づきました、有難うございます。

試聴であれば以下で確認可能です。

http://ml.naxos.jp/work/149541



■ "Sinfonia Concertante for Four Violins in A minor, Op.55"

作曲:Ludwig Wilhelm Maurer

コメント:昔譜面を見た覚えがあるのですが、定かではありません。

それによるとそれなりに難しい部分がありました。尚、ハイドンのシンフォニア・コンチェルタンテとは関係ありません。情報を探しましたが、現在はwebsiteに見当たりませんね。詳しい事はわかりませんが新譜では出ていないかも。



■ "Repertoire for 3+ violins"

作曲:Anileys Bermudez

コメント:すみません、私はこの譜面は目にしていません。

曲について若干webに載っています。

http://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=9572

作曲家については以下です。

http://www.iberoamericamusic.com/europa



■ 平易だと思われる曲

4本のヴァイオリンだけのための練習曲っぽいのも出ているようです。

http://www.highbeam.com/doc/1P3-1486220611.html

入手経路・可能性は不明です。



■4本のヴィオリンのためだけの曲はいかに30曲程度紹介がありますね。

http://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=10308

4本のヴァイオリンの曲は編曲・オリジナル含めて多々弾きましたので、この中に弾いた曲があるかもしれませんが、全く覚えていません。実はその事から考えてあまりよい曲があるとはいえないのです。音域的にヴァイオリンだけで音楽を構成するのは、作曲家にとってかなり高度なテクニックが要求されると言う事でしょう。



以上、少しでもお役にたてば。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)






バイオリン協奏曲を弾けるようになるのが今の目標です。



楽曲はどれでもいいですが、もちろんマイベストはあります。



バイオリン協奏曲とはいえ、楽器を選ばなくてはなりません。



ピアノかクラシックギターか、意表をついてサックスとかもバイオリン協奏曲に合うかもしれない。



イメージを膨らませるため、動画を見ていただきます!







いいですね。



でも、どうでしょうかね。



初心者ですから入りやすいのがいいんでしょね。



バイオリン協奏曲が一番美しく聞こえるのはなんでしょう。



それはもちろん、指定されているのでしょうけど、初心者ですから。



バイオリン協奏曲が弾ける日はいつのことでしょうか。







【協賛サイト】

シュンヤは今が旬!日記





【参考情報】

◆今ハマッとるクラシックん曲は何でっか? それとこれ→http://detail.chiebukuro.y...◆



今ハマッとるクラシックん曲は何でっか?

それとこれ→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074868900←finesviolonisteはクラカテで何したいんか俺にはわからんので誰か説明してつかーさい。お願えしますだおかだ。





- 回答 -

いまはまってるのはプロコフィエフのピアノソナタ、バイオリンソナタ(フルート版もOK)、バイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲。

この人のねじれ具合が興味深いです。でもまだ理解するには至らないので勉強中。ラヴェルやドビュッシーはたくさん本が出てるけど、この人を音楽的に分析した書物が少なくていろいろ大変w



>楽理奏法的 または解釈的な回答が無いじゃありませんか

それはアラガルも同じですね(笑)。思い込み奏法ばっかりです。

たとえばマエカワは音楽学的なことや解釈面で含めて回答しちゃうけど、そういうのは単なる知識のひけらかし。マエカワの回答一覧見てみればわかるだろうけど、やたらと長文になってるくせに、実は自明なことばかり。そんなものに何の意味があるのか、自分でもわからん。

あと重要なこととして、ほんとにできるひとはそういうことしないのです。ここで書いたことが逆に悪影響を及ぼすことを知ってるから、文章上は突き放したように見えてしまうのでした。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)








バイオリン協奏曲が目覚めを心地よくしてくれます。



朝、バイオリン協奏曲が鳴るように音楽プレーヤーをセットしているので。



朝に聴くと、格別です。



バイオリン協奏曲がいいのです。



他のクラシックではだめです。



逆に眠る時にはこの人、というのもあります。



バイオリン協奏曲が一番よく聴けるのは朝です。



もしかしてバイオリン協奏曲は朝が好きだったとか?



まあ↓みたいにいろんな曲があるんですけどね。







とても良いですね。



わたしは、コーヒーがほしくなります!







【協賛サイト】

シュンヤは今が旬!日記





【参考情報】

◆オーケストラやバイオリン詳しい方に質問です。 僕はピアノを少し習っていた程度...◆



オーケストラやバイオリン詳しい方に質問です。

僕はピアノを少し習っていた程度なので、説明が不正確かもしれませんが、すみません。



この前、メンデルスゾーン バイオリン協奏曲という曲を聴きました。

この曲はCDでも聴いたことがあるのですが、疑問点がありました。

第一楽章で、ソロのバイオリンがベースになる音を長らく弾いていて、笛がメロディを吹いているところがあります。

バイオリンは弓を弦に擦って音を出しますよね。ある方向に動かし始めて、その後、反対方向に弓を動かしたら、音が途切れませんか?

口笛で息を吸う口笛ができる人で言えば、同じ音を続ける場合、息を持たすにも限界があるので、息を吐く口笛から吸うのに切り替えるとどうしても途切れる。

だからこの部分は、かなりゆっくり弓を動かして時間を稼いでいるのかと勝手に思っていました。



が……

一瞬のことでしたが、弓の動かす方向がかわったように俺には見えたのです。

でも、音がブチ切れるようには聴こえなかった。音色が少し変わった位の程度に聴こえました。

なぜだろうか。目と耳が矛盾し、狐に摘ままれた感じで気持ち悪いです。

映画で言えば、途中でカット割があるのにワンシーンワンカットと思い込んだということになる、

かなりショボい、俺は。



少し悲しくなり、帰りにタワレコで楽譜を立ち読みしたら、思った通り全音符がタイで幾つも幾つも繋がってました。

〇⌒〇⌒〇みたいな[⌒は逆です]。幾つ○か忘れてしまったけど、かなり多数でした。

ピアノでは幾らペダルを使っても無理ぽーな感じ。これは途切れてはダメってことじゃないかのか。

俺の見間違えだったら、尚更落ち込む……orz



解明できる方、何でもよいので教えてくださいm(_ _)m





- 回答 -

バイオリンの弓使いの話ですが。。。

これは、ロングトーンの技法だけに限らないのですが、



弓が「上下(前後)」運動という「直線運動」だと、思ってませんか?

正確には、「★円(だ円)」運動をしています。



これは、上下の反転時、手首で回転させているので、素人の人には、わからない、気が付かないのでしょう。

中・上級者では、これができるので、「音」は、ほとんど切れません。



ちなみに、バイオリンやってました。。。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)