忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲ってなんか雰囲気怖い気がするんだけど。



っていうのも、私が流行の曲ばっかり聴いてて、バイオリン協奏曲みたいになんかスゴイ人が聴くようなのって勝手にビビっちゃってるんだよね。



すっごい高級スーツ着てる人が、高級レストランでバイオリン協奏曲を聴くってイメージ。



なんかこういうイメージしか持てない私が悪い気するけど。







んー、やっぱ私には難しいわ。



けど怖いってより、バイオリン協奏曲の似会う女になりたいな、とはちょっと、思ったり。







【協賛サイト】

名探偵コナン 動画 YouTube





【参考情報】

◆パトリック・チャン選手のフリー「アランフェス協奏曲」と無良選手のショート「レ...◆



パトリック・チャン選手のフリー「アランフェス協奏曲」と無良選手のショート「レッドバイオリン」は同じ曲じゃないですか?

また、トゥクタミシェワ選手のショート「タンゴ」とデニス・テン選手のフリー「アディオス・ノニーノ」も同じ曲ではないですか?

同じ曲なのに曲名が違うのはなぜでしょうか?

(同じに聞こえるのは私だけ・・・ではないですよね?)





- 回答 -

トゥクタミシェワ選手のショートに関しては 放送によっては 「タンゴ」ではなく、「ラテン・メドレー(アデイオス・ノニーノほか)」と紹介されていることもありますから、 同じ曲だと思います。





また、無良選手の曲も、たしかに「アランフェス」ですが、

おそらく、使用している音源(日本の、バイオリニスト、川島さん)のCDのタイトルをそのまま紹介しているのだと思います。



http://www.amazon.co.jp/Violin-Muse~-Ikuko-Kawai-%E5%88%9D%E5%9B%9E...



(余談ですが、村上佳菜子選手の「バイオリン・ミューズ」も同じCDでしょうね)







フィギュアスケートのプログラムに使用する時にはかなりの編集・アレンジが必要ですから

その段階で、別のタイトルがついてしまうこともあるのだろうと思います。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)







PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック