忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲、癒されるよ。



けっこうイライラちがちな毎日だからさ、こういうなんていうか、日常から隔離されてる感じ、いいわ。



バイオリン協奏曲、オレを遠い世界へ連れてってくれる。







ああ、血の気が引いていくのが分かる。



バイオリン協奏曲はオレをどこへ連れてってくれるんだ。



この世界にはない、過去の大いなる世界へ、バイオリン協奏曲は誘っているのか?



……ふっ、似合わねえ。







【協賛サイト】

奥のふと道





【参考情報】

◆バイオリンを習いたいのですがYAMAHAで習いたいです! 年齢は18ですがヤマハ大人...◆



バイオリンを習いたいのですがYAMAHAで習いたいです!

年齢は18ですがヤマハ大人の音楽レッスンになるのですか?

やはり若い方はいなく30~40の人が多いですか?



レッスンには何を持っていくのですか?(バイオリンは買います)





- 回答 -

どのクラスがいいかは、ヤマハの先生と相談したほうがいいです。

そのとき、あなたの今現在の気持ちをきちんと伝えることです。

(1)クラシックの曲を弾くために基礎からきちんとやりたいのか、(2)簡単で楽しくやりたいのか。

18歳の場合、まだ(1)のレッスンをしてくれようと思う先生も多いと思いますが、あなたの希望次第です。



レッスンに楽器以外に持って行くものは、えんぴつですね。先生に何か言われたら、すぐ楽譜に書きこみましょう。

シャーペンだと堅くて紙を傷つけやすいし、見ずらいので、えんぴつがいいです。

あと必要なものは、先生がその都度教えてくれます。



少しの間独学でできることは、逆に、ヴァイオリンに触らないこと。まだ何もしらないうちに勝手に弾くのはマイナス要素が大きいです。

そして、「楽典」を買ってきて少しずつ読みましょう。楽譜の読み方や音楽用語を少しでもおぼえておいたほうがいいです。

また、ヴァイオリン名曲集など、CDをたくさん聴きましょう。ヴァイオリンの名曲を一つでもおぼえることです。

特に、ヴィヴァルディの協奏曲や、ヘンデルのソナタ集は聴きましょう。2,3年もすればそういう曲の簡単なものを弾くようになるからです。

それから、直接ヴァイオリンの練習には関係なくても、有名なヴァイオリニストの名前も少しずつおぼえましょう。

テレビやYouTubeなどで、ヴァイオリンの演奏姿をたくさん観ておきましよう。ヴァイオリンのフォームを身につれるのは難しいので、よく観て頭にしみ込ませましょう。

できればヴァイオリンの生演奏をたくさん聴きに行ったほうがいいです。大きなコンサートでなくても、サロンコンサートだとむしろ、間近で演奏姿が見られますのでおすすめです。リーズナブルなのは、これから卒業シーズンなので、音大などの卒業演奏会なんかを聴きに行くのもいいですね。



がんばってください。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック