忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲が目覚めを心地よくしてくれます。



朝、バイオリン協奏曲が鳴るように音楽プレーヤーをセットしているので。



朝に聴くと、格別です。



バイオリン協奏曲がいいのです。



他のクラシックではだめです。



逆に眠る時にはこの人、というのもあります。



バイオリン協奏曲が一番よく聴けるのは朝です。



もしかしてバイオリン協奏曲は朝が好きだったとか?



まあ↓みたいにいろんな曲があるんですけどね。







とても良いですね。



わたしは、コーヒーがほしくなります!







【協賛サイト】

沖縄は今日も晴れてる日記





【参考情報】

◆ヴァイオリン(バイオリン)の上級者向けの曲で低音が映え聞き映えのする曲は何で...◆



ヴァイオリン(バイオリン)の上級者向けの曲で低音が映え聞き映えのする曲は何ですか?

ヴァイオリンを始めて11年目の高校生です



学校の文化祭でヴァイオリンを弾こうと思っているのですが

何を弾こうか迷っています



自分は低音をうまく響かせることができるのでそれを生かせたらなと思っています





できれば難易度別に数曲上げていただけたらうれしいですが

一曲でもうれしいです





- 回答 -

演奏時間は大体どれくらいですか?

挙げられていない曲で♪



チャイコフスキーの憂鬱なセレナーデ…冒頭からかなりG線多様です

サラサーテのカルメン幻想曲…冒頭からSul Gでかっこよく始まり華やかです

サラサーテの序奏とタランテラ…途中Sul Gが少し出てきますしコンパクトに纏まった曲だと思います

サラサーテのチゴイネルワイゼン…初めて聴いた時G線をかっこよく聴かせる曲だなと思ったので

パガニーニのモーゼ幻想曲…こちらはG線のみ使用する曲です

パガニーニのカプリスより19番…かっこいいSul Gが出てきます

モンティのチャルダッシュ…有名な曲ですし冒頭からSul G、纏まった曲。しかし短いかも。。

ヴィエニアフスキの創作主題による華麗なる変奏曲…難易度は高いですがG線を聴かせるには最適な変奏があります

フランクのソナタの2楽章…文化祭には相応しくない選曲だと思いますが印象に残るとは思います



G線!!というと少々ヴィルトルオーゾピースよりなものになってしまいますがこの中では一番チャルダッシュが弾き易いと思います。次に序奏とタランテラかチゴイネルワイゼンかなぁ…弾くだけなら音さえとれれば憂鬱なセレナーデの方がいいかも知れませんが音色づくりが大変な曲です。

最後にサンサーンスと3番協奏曲の冒頭はドーレーラーシーですね笑





7分程度なら序奏とタランテラ、チャルダッシュがお薦めです。あとクライスラーのレチタティーヴォとスケルツォカプリスもなかなか良いと思います。因みにこちらは無伴奏で5、6分です。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)





PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック