×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲のコンサートに行きたいです。
やはりバイオリン協奏曲をCDなどを利用しスピーカーで聴くのと、生演奏で聴くのとでは雲泥の差があるのです。
特にほどよい大きさのホールで、エコーがかかっていると、もう。
バイオリン協奏曲はどんな風に古い時代に演奏されていたのでしょうか。
どんな場所でバイオリン協奏曲は奏でられたのでしょう?
とりあえず今日の動画です。
なんとも、良い曲ですね。
でも、もしも行けるなら、バイオリン協奏曲の生きた時代に行って聴いてみたいものです。
【協賛サイト】
綾瀬はるかの動画を集めました!
【参考情報】
◆バイオリニストなどの個人でプロの演奏家と、一流楽団のバイオリン奏者はどれぐら...◆
バイオリニストなどの個人でプロの演奏家と、一流楽団のバイオリン奏者はどれぐらい実力の差があるものなのでしょうか。
よくクラシック演奏会でバイオリン協奏曲が演目にあって、プロのバイオリニストが出てきて
ソロで演奏されるわけですが、バイオリニストでも新進若手の方もいればかなりベテランの方もいらっしゃると思いますが、オーケストラの中にも若手の方からコンサートマスターのようなベテランの方もいらっしゃいますよね?
いつももちろんソロのバイオリニストの方が演奏後拍手喝采を浴びるわけですが、実際の実力はソロのバイオリニストが抜きん出ているものなのでしょうか。
オーケストラの楽団のバイオリン奏者よりバイオリニストの方が大分レベルは上なのでしょうか。
詳しい方いらっしゃれば教えてください。
- 回答 -
私、2流楽団のヴァイオリン奏者で、コンマスでも首席でもない、しがないtutti奏者ですが、それでもソロのオファーがくればこなします。
>コンサートマスターのようなベテラン
というのも変ですね。コンマスはベテランだからなるものではありません。
ほとんどのオケでは、コンマスは契約楽員です。バリバリのソリストクラスで、アンサンブル能力に秀でていて、本人にその気があれば契約成立です。昔、某オケには音大出たばっかりのコンマスが来て、周りはベテランばかりで苦労したようですが、今は名コンマスになってます。
ヴァイオリン演奏を職業にするには、オケ、室内楽、ソロなどいろいろな形態がありますが、線引きはできません。
ソロがメインのほうが、オケがメインより力量が必要なことは確かですが。
先日、ウチのオケのヴァイオリンのオーディションの翌日に、たまたま課題曲がプログラムに入ったコンサートがありました。ソリストは「ちゃんとした」ヴァイオリニストでしたが、前日さんざん若いヴァイオリニストの演奏を聴いた我々。異口同音に
「あれじゃ一次も通らんぞ」
9月30日追記
collectedtaxさん。なかなか上手い例えです。
ただ、今日本のプロオケのコンマスはみんなソリストでもあるので、中間というよりは両方です。ソリストしかできない連中よりスゴいです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
やはりバイオリン協奏曲をCDなどを利用しスピーカーで聴くのと、生演奏で聴くのとでは雲泥の差があるのです。
特にほどよい大きさのホールで、エコーがかかっていると、もう。
バイオリン協奏曲はどんな風に古い時代に演奏されていたのでしょうか。
どんな場所でバイオリン協奏曲は奏でられたのでしょう?
とりあえず今日の動画です。
なんとも、良い曲ですね。
でも、もしも行けるなら、バイオリン協奏曲の生きた時代に行って聴いてみたいものです。
【協賛サイト】
綾瀬はるかの動画を集めました!
【参考情報】
◆バイオリニストなどの個人でプロの演奏家と、一流楽団のバイオリン奏者はどれぐら...◆
バイオリニストなどの個人でプロの演奏家と、一流楽団のバイオリン奏者はどれぐらい実力の差があるものなのでしょうか。
よくクラシック演奏会でバイオリン協奏曲が演目にあって、プロのバイオリニストが出てきて
ソロで演奏されるわけですが、バイオリニストでも新進若手の方もいればかなりベテランの方もいらっしゃると思いますが、オーケストラの中にも若手の方からコンサートマスターのようなベテランの方もいらっしゃいますよね?
いつももちろんソロのバイオリニストの方が演奏後拍手喝采を浴びるわけですが、実際の実力はソロのバイオリニストが抜きん出ているものなのでしょうか。
オーケストラの楽団のバイオリン奏者よりバイオリニストの方が大分レベルは上なのでしょうか。
詳しい方いらっしゃれば教えてください。
- 回答 -
私、2流楽団のヴァイオリン奏者で、コンマスでも首席でもない、しがないtutti奏者ですが、それでもソロのオファーがくればこなします。
>コンサートマスターのようなベテラン
というのも変ですね。コンマスはベテランだからなるものではありません。
ほとんどのオケでは、コンマスは契約楽員です。バリバリのソリストクラスで、アンサンブル能力に秀でていて、本人にその気があれば契約成立です。昔、某オケには音大出たばっかりのコンマスが来て、周りはベテランばかりで苦労したようですが、今は名コンマスになってます。
ヴァイオリン演奏を職業にするには、オケ、室内楽、ソロなどいろいろな形態がありますが、線引きはできません。
ソロがメインのほうが、オケがメインより力量が必要なことは確かですが。
先日、ウチのオケのヴァイオリンのオーディションの翌日に、たまたま課題曲がプログラムに入ったコンサートがありました。ソリストは「ちゃんとした」ヴァイオリニストでしたが、前日さんざん若いヴァイオリニストの演奏を聴いた我々。異口同音に
「あれじゃ一次も通らんぞ」
9月30日追記
collectedtaxさん。なかなか上手い例えです。
ただ、今日本のプロオケのコンマスはみんなソリストでもあるので、中間というよりは両方です。ソリストしかできない連中よりスゴいです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック