×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイオリン協奏曲の効能は、わたしにとってたくさんあります。
クラシック全般に言えるかもですけど、やっぱりくつろげるのが1番。
時間をかけて聴けば聴くほど、手足を伸ばして森林浴をしたような気分になります。
そんなわけで、わたしはバイオリン協奏曲を自宅でヘビーローテーションでかけています。
とりあえずどんなものか、また動画を見てみましょうか。
どうですか、バイオリン協奏曲を聴くと精神が落ち着いてきますよね!
同じような効果があるものとしてはヒーリングとかありますが、
バイオリン協奏曲ほどの力ってなんか無いような気がするんですよね。
人生、この先で、バイオリン協奏曲のような音楽に出会うことはできるんでしょうか。
そういう日が来そうな気がしないでもないですね。
【協賛サイト】
全開ガール大ヒット!動画特集
【参考情報】
◆メンデルスゾーン 「バイオリンコンチェルト K64」と サラサーテの 「ツゥゴイ...◆
メンデルスゾーン 「バイオリンコンチェルト K64」と サラサーテの 「ツゥゴイネルワイゼン」が そっくりなのですが、ネタがあって両者ともに それをベースしたということでしょうか?
無知ゆえの質問です。
- 回答 -
公式的?には共通モトネタは無さそうですね。
サラサーテの同曲は、ハンガリーの民謡や当時の俗謡が下敷きのようですね。
メンデルスゾーンの協奏曲は1838年~1844年にかけて作曲されてますが、当時彼はゲヴァントハウスの指揮者として活動したり、音楽院の設立準備などで、多忙だったようですから、ハンガリー民謡等に直に接する余裕は無かったように思われます。
ただジプシー等の遊民がドイツの各都市にいたはずですし、彼らの生業の一つに音楽演奏もあったはずですから、それらに触れ、メンデルスゾーンにインスピレーションを与えた可能性もゼロではないでしょうが、今となっては確かめる術がありませんね。
ところで、この曲同士って似てますかね~???
私の耳のせいかもしれませんが・・・・
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
クラシック全般に言えるかもですけど、やっぱりくつろげるのが1番。
時間をかけて聴けば聴くほど、手足を伸ばして森林浴をしたような気分になります。
そんなわけで、わたしはバイオリン協奏曲を自宅でヘビーローテーションでかけています。
とりあえずどんなものか、また動画を見てみましょうか。
どうですか、バイオリン協奏曲を聴くと精神が落ち着いてきますよね!
同じような効果があるものとしてはヒーリングとかありますが、
バイオリン協奏曲ほどの力ってなんか無いような気がするんですよね。
人生、この先で、バイオリン協奏曲のような音楽に出会うことはできるんでしょうか。
そういう日が来そうな気がしないでもないですね。
【協賛サイト】
全開ガール大ヒット!動画特集
【参考情報】
◆メンデルスゾーン 「バイオリンコンチェルト K64」と サラサーテの 「ツゥゴイ...◆
メンデルスゾーン 「バイオリンコンチェルト K64」と サラサーテの 「ツゥゴイネルワイゼン」が そっくりなのですが、ネタがあって両者ともに それをベースしたということでしょうか?
無知ゆえの質問です。
- 回答 -
公式的?には共通モトネタは無さそうですね。
サラサーテの同曲は、ハンガリーの民謡や当時の俗謡が下敷きのようですね。
メンデルスゾーンの協奏曲は1838年~1844年にかけて作曲されてますが、当時彼はゲヴァントハウスの指揮者として活動したり、音楽院の設立準備などで、多忙だったようですから、ハンガリー民謡等に直に接する余裕は無かったように思われます。
ただジプシー等の遊民がドイツの各都市にいたはずですし、彼らの生業の一つに音楽演奏もあったはずですから、それらに触れ、メンデルスゾーンにインスピレーションを与えた可能性もゼロではないでしょうが、今となっては確かめる術がありませんね。
ところで、この曲同士って似てますかね~???
私の耳のせいかもしれませんが・・・・
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
PR
バイオリン協奏曲の生まれ故郷はどこでしょうか。
大抵クラシックはオーストリアが定番ですよね。
バイオリン協奏曲もオーストリアですかね。
もちろん各地に点在してますけどね、名音楽家や名演奏は。
バイオリン協奏曲のふるさととか、いずれは尋ねてみたいですね。
バイオリン協奏曲はどういうふうに生まれてきたのか。
そういうのがちゃんと分かるようになっているといんですけど。
外国ですから掲示板もそのお国の言葉でしょうね。
ドイツ語とかフランス語。
バイオリン協奏曲ってどこの国でしたかねえ。
ま、それは後で調べるとして、動画です!
どこの生まれでも、いいものはいいんでしょうね!
【協賛サイト】
蕾の日記
【参考情報】
◆モーツァルトバイオリンコンチェルト モーツァルトバイオリンコンチェルトにハ長調...◆
モーツァルトバイオリンコンチェルト
モーツァルトバイオリンコンチェルトにハ長調のものはありますか?
- 回答 -
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品のうち、「ヴァイオリン・ソロと管弦楽のための作品」でハ長調のもの、は以下のものがあります。作品番号、作曲年、新全集楽譜の収録巻を記しておきます。
「2本のヴァイオリンのためのコンチェルトーネ」K.190(K.186E) 1774年作曲 新全集Ⅴ-14/2
「ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド」K.373 1781年作曲 新全集Ⅴ-14/1
ヴァイオリン1本の「協奏曲」では、ハ長調の作品はありません(中間楽章にもハ長調は用いられていません)。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
大抵クラシックはオーストリアが定番ですよね。
バイオリン協奏曲もオーストリアですかね。
もちろん各地に点在してますけどね、名音楽家や名演奏は。
バイオリン協奏曲のふるさととか、いずれは尋ねてみたいですね。
バイオリン協奏曲はどういうふうに生まれてきたのか。
そういうのがちゃんと分かるようになっているといんですけど。
外国ですから掲示板もそのお国の言葉でしょうね。
ドイツ語とかフランス語。
バイオリン協奏曲ってどこの国でしたかねえ。
ま、それは後で調べるとして、動画です!
どこの生まれでも、いいものはいいんでしょうね!
【協賛サイト】
蕾の日記
【参考情報】
◆モーツァルトバイオリンコンチェルト モーツァルトバイオリンコンチェルトにハ長調...◆
モーツァルトバイオリンコンチェルト
モーツァルトバイオリンコンチェルトにハ長調のものはありますか?
- 回答 -
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作品のうち、「ヴァイオリン・ソロと管弦楽のための作品」でハ長調のもの、は以下のものがあります。作品番号、作曲年、新全集楽譜の収録巻を記しておきます。
「2本のヴァイオリンのためのコンチェルトーネ」K.190(K.186E) 1774年作曲 新全集Ⅴ-14/2
「ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド」K.373 1781年作曲 新全集Ⅴ-14/1
ヴァイオリン1本の「協奏曲」では、ハ長調の作品はありません(中間楽章にもハ長調は用いられていません)。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
バイオリン協奏曲での胎教を結婚した姉に勧めていました。
わたしがバイオリン協奏曲を好きなだけなので、効果は知りません。
でもバイオリン協奏曲のCDを何枚か贈ると、実行してくれたようです。
動画でもできたりするんでしょうかね。
うーん、いい動画だ!
胎教もいろんな方法があるんでしょうね。
今では甥っ子はバイオリン協奏曲を聴くと少し神妙な顔をするようになりました。
これっていったい、どういう効果なんでしょうか。
お腹の中でバイオリン協奏曲を聴いていたのを覚えているのでしょか?
【協賛サイト】
マウスの日々
【参考情報】
◆ブラームスの交響曲についての質問。第1番の第2楽章の後半には、まるでバイオリ...◆
ブラームスの交響曲についての質問。第1番の第2楽章の後半には、まるでバイオリン協奏曲のように、コンマスが独奏する場面があります。このような交響曲は、ほかにありますか?
- 回答 -
ドヴォルザークの8・9番
R.シュトラウス交響詩「ドン・キホーテ」「ツァラトゥストラはかく語りき」「英雄の生涯」
マーラーの4番
ショスタコーヴィチの5番
サン=サーンス交響詩「死の舞踏」
リムスキー=コルサコフ交響組曲「シェヘラザード」
チャイコフスキーバレエ音楽「白鳥の湖」
まだまだあると思います。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
わたしがバイオリン協奏曲を好きなだけなので、効果は知りません。
でもバイオリン協奏曲のCDを何枚か贈ると、実行してくれたようです。
動画でもできたりするんでしょうかね。
うーん、いい動画だ!
胎教もいろんな方法があるんでしょうね。
今では甥っ子はバイオリン協奏曲を聴くと少し神妙な顔をするようになりました。
これっていったい、どういう効果なんでしょうか。
お腹の中でバイオリン協奏曲を聴いていたのを覚えているのでしょか?
【協賛サイト】
マウスの日々
【参考情報】
◆ブラームスの交響曲についての質問。第1番の第2楽章の後半には、まるでバイオリ...◆
ブラームスの交響曲についての質問。第1番の第2楽章の後半には、まるでバイオリン協奏曲のように、コンマスが独奏する場面があります。このような交響曲は、ほかにありますか?
- 回答 -
ドヴォルザークの8・9番
R.シュトラウス交響詩「ドン・キホーテ」「ツァラトゥストラはかく語りき」「英雄の生涯」
マーラーの4番
ショスタコーヴィチの5番
サン=サーンス交響詩「死の舞踏」
リムスキー=コルサコフ交響組曲「シェヘラザード」
チャイコフスキーバレエ音楽「白鳥の湖」
まだまだあると思います。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
バイオリン協奏曲を弾けるようになるのが今の目標です。
楽曲はどれでもいいですが、もちろんマイベストはあります。
バイオリン協奏曲とはいえ、楽器を選ばなくてはなりません。
ピアノかクラシックギターか、意表をついてサックスとかもバイオリン協奏曲に合うかもしれない。
イメージを膨らませるため、動画を見ていただきます!
いいですね。
でも、どうでしょうかね。
初心者ですから入りやすいのがいいんでしょね。
バイオリン協奏曲が一番美しく聞こえるのはなんでしょう。
それはもちろん、指定されているのでしょうけど、初心者ですから。
バイオリン協奏曲が弾ける日はいつのことでしょうか。
【協賛サイト】
すいかの日記
【参考情報】
◆「ラ・カンパネラ」のバイオリン版の楽譜を探しています! フリーで見れる楽譜どこ...◆
「ラ・カンパネラ」のバイオリン版の楽譜を探しています!
フリーで見れる楽譜どこかにありませんか?
探してみても出て来なそうです、、
海外版でも何でも結構です。
- 回答 -
ラ・カンパネッラの元になっている、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調Op.7、第3楽章のロンドの楽譜ならあります。
http://imslp.org/wiki/Violin_Concerto_No.2%2C_Op.7_%28Paganini%2C_N...
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
楽曲はどれでもいいですが、もちろんマイベストはあります。
バイオリン協奏曲とはいえ、楽器を選ばなくてはなりません。
ピアノかクラシックギターか、意表をついてサックスとかもバイオリン協奏曲に合うかもしれない。
イメージを膨らませるため、動画を見ていただきます!
いいですね。
でも、どうでしょうかね。
初心者ですから入りやすいのがいいんでしょね。
バイオリン協奏曲が一番美しく聞こえるのはなんでしょう。
それはもちろん、指定されているのでしょうけど、初心者ですから。
バイオリン協奏曲が弾ける日はいつのことでしょうか。
【協賛サイト】
すいかの日記
【参考情報】
◆「ラ・カンパネラ」のバイオリン版の楽譜を探しています! フリーで見れる楽譜どこ...◆
「ラ・カンパネラ」のバイオリン版の楽譜を探しています!
フリーで見れる楽譜どこかにありませんか?
探してみても出て来なそうです、、
海外版でも何でも結構です。
- 回答 -
ラ・カンパネッラの元になっている、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調Op.7、第3楽章のロンドの楽譜ならあります。
http://imslp.org/wiki/Violin_Concerto_No.2%2C_Op.7_%28Paganini%2C_N...
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
バイオリン協奏曲が目覚めを心地よくしてくれます。
朝、バイオリン協奏曲が鳴るように音楽プレーヤーをセットしているので。
朝に聴くと、格別です。
バイオリン協奏曲がいいのです。
他のクラシックではだめです。
逆に眠る時にはこの人、というのもあります。
バイオリン協奏曲が一番よく聴けるのは朝です。
もしかしてバイオリン協奏曲は朝が好きだったとか?
まあ↓みたいにいろんな曲があるんですけどね。
とても良いですね。
わたしは、コーヒーがほしくなります!
【協賛サイト】
大塚の日記
【参考情報】
◆バイオリン・・・チェロ 私は今バイオリンをやっています。 (現在中2) ...◆
バイオリン・・・チェロ
私は今バイオリンをやっています。
(現在中2)
6年生で小学校を転校し、
それからチェロを始めました。
不快に思われる方がいたら申し訳ございませんが、
けっこううまい方で、
(ピアノをやっててリズム感があったので)
先生などにもほめられたりしました。
そして中2になり、
バイオリンを始めました。
理由は、
☆部活をやめ、なにか夢中になれるものが欲しかったから
☆弦楽器が好きだから
☆あるバイオリニストさんにあこがれて。
高校に入ったら、弦楽部に入ろうと思います!!
そこで、
バイオリン、チェロ・・・
どっちにしようか迷っています。
やっぱりチェロをやっていたこともあり、
チェロがとても好きなんです。
チェロを弾いてるという話を聞くと、
ちょっぴりうらやましかったり。
でもバイオリンは楽器も買ってもらい
(ピグマリウスという全部合わせて30万ぐらいした気が。)
習っているので、
やっぱりチェロはやるべきではないですか?
バイオリンもとっても好きです!!
ただ部活となると、
バイオリンは人数が多いですよね。
人数が多いのが苦手なんです。私。
人間関係とかも不安だし・・・。
それがなければ全然okなのですが。
カルテットとかなら問題なしなのですが。
部活となると、
ちょっと・・・って感じで。
小学校の時のファーストバイオリンパートに、
あまりいいイメージがなくて笑
あと、伴奏~たまにソロぐらいが好きなので。
どのパートが私には向いていますかね?
回答お待ちしています(^^)
- 回答 -
僕はジュニアオーケストラでコンサートマスターをやってます。
なので、その経験もあわせて回答してみますね。
バイオリンはやはりオーケストラでは花形な気がします。音色も派手ですし。特にファーストバイオリンはメロディを高らかにうたいたい人にはおすすめですね。逆に、セカンドは、曲によりますが、伴奏とメロディの比率が大体1:1~2:3ぐらいなので質問者さんでも大丈夫かもしれませんよ。また、人数が多いと逆に色んな人がいて仲良くなれることもあります。
チェロは、イメージとしては伴奏な感じがあると思いますが、実は大事なメロディを受け持っていることも多いです。音色も、バイオリンにはない深みがあってきれいですよね。それに、中学、高校といったレベルではやってる人も多くは無いので、確実に出番があると思いますよ。
あと、無理かもしれませんが、伴奏が好きならビオラもいいかもです。ビオラはホントにやってるひとが少ないから、重宝されます。
一度、交響曲のCDを買って聴いてみたり、楽器屋に行ってスコアを見てみたりするのもいいかもしれません。
おすすめの曲は、チャイコフスキーの5番、ドボルザークの9番、リムスキーコルサコフのシェヘラザードです。
ちなみに、バイオリンの曲で僕がすきなのは、ブラームスの協奏曲、ヴィヴァルディの四季の夏、イザイの無伴奏バイオリンソナタ第三番バラードなどです。一回聴いてみてください。
ちょっとでも助けになれば幸いです。でも、どっちの楽器も魅力的ですから、どんな選択をしても後悔することはないと思いますよ。大事なのは音楽が好きだと思える気持ちです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
朝、バイオリン協奏曲が鳴るように音楽プレーヤーをセットしているので。
朝に聴くと、格別です。
バイオリン協奏曲がいいのです。
他のクラシックではだめです。
逆に眠る時にはこの人、というのもあります。
バイオリン協奏曲が一番よく聴けるのは朝です。
もしかしてバイオリン協奏曲は朝が好きだったとか?
まあ↓みたいにいろんな曲があるんですけどね。
とても良いですね。
わたしは、コーヒーがほしくなります!
【協賛サイト】
大塚の日記
【参考情報】
◆バイオリン・・・チェロ 私は今バイオリンをやっています。 (現在中2) ...◆
バイオリン・・・チェロ
私は今バイオリンをやっています。
(現在中2)
6年生で小学校を転校し、
それからチェロを始めました。
不快に思われる方がいたら申し訳ございませんが、
けっこううまい方で、
(ピアノをやっててリズム感があったので)
先生などにもほめられたりしました。
そして中2になり、
バイオリンを始めました。
理由は、
☆部活をやめ、なにか夢中になれるものが欲しかったから
☆弦楽器が好きだから
☆あるバイオリニストさんにあこがれて。
高校に入ったら、弦楽部に入ろうと思います!!
そこで、
バイオリン、チェロ・・・
どっちにしようか迷っています。
やっぱりチェロをやっていたこともあり、
チェロがとても好きなんです。
チェロを弾いてるという話を聞くと、
ちょっぴりうらやましかったり。
でもバイオリンは楽器も買ってもらい
(ピグマリウスという全部合わせて30万ぐらいした気が。)
習っているので、
やっぱりチェロはやるべきではないですか?
バイオリンもとっても好きです!!
ただ部活となると、
バイオリンは人数が多いですよね。
人数が多いのが苦手なんです。私。
人間関係とかも不安だし・・・。
それがなければ全然okなのですが。
カルテットとかなら問題なしなのですが。
部活となると、
ちょっと・・・って感じで。
小学校の時のファーストバイオリンパートに、
あまりいいイメージがなくて笑
あと、伴奏~たまにソロぐらいが好きなので。
どのパートが私には向いていますかね?
回答お待ちしています(^^)
- 回答 -
僕はジュニアオーケストラでコンサートマスターをやってます。
なので、その経験もあわせて回答してみますね。
バイオリンはやはりオーケストラでは花形な気がします。音色も派手ですし。特にファーストバイオリンはメロディを高らかにうたいたい人にはおすすめですね。逆に、セカンドは、曲によりますが、伴奏とメロディの比率が大体1:1~2:3ぐらいなので質問者さんでも大丈夫かもしれませんよ。また、人数が多いと逆に色んな人がいて仲良くなれることもあります。
チェロは、イメージとしては伴奏な感じがあると思いますが、実は大事なメロディを受け持っていることも多いです。音色も、バイオリンにはない深みがあってきれいですよね。それに、中学、高校といったレベルではやってる人も多くは無いので、確実に出番があると思いますよ。
あと、無理かもしれませんが、伴奏が好きならビオラもいいかもです。ビオラはホントにやってるひとが少ないから、重宝されます。
一度、交響曲のCDを買って聴いてみたり、楽器屋に行ってスコアを見てみたりするのもいいかもしれません。
おすすめの曲は、チャイコフスキーの5番、ドボルザークの9番、リムスキーコルサコフのシェヘラザードです。
ちなみに、バイオリンの曲で僕がすきなのは、ブラームスの協奏曲、ヴィヴァルディの四季の夏、イザイの無伴奏バイオリンソナタ第三番バラードなどです。一回聴いてみてください。
ちょっとでも助けになれば幸いです。でも、どっちの楽器も魅力的ですから、どんな選択をしても後悔することはないと思いますよ。大事なのは音楽が好きだと思える気持ちです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)