忍者ブログ
バイオリン協奏曲はアートな心を育む、バイオリン協奏曲を聴いて芸術家への道?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


バイオリン協奏曲なんて名前聞いただけで次元違うって感じ!



だってオレ普段音楽すら聴かないし、最近の流行の曲だってなんにもわかんないし!



バイオリン協奏曲知らないってのはオレはむしろ当然ていうか、流行の曲くらい知ってろっていうか。



……で、バイオリン協奏曲ってどんな感じなの?







おー、なんだろ、CMとかで聞く音楽よりバイオリン協奏曲の方がいいじゃん。



あれ、オレって通?







【協賛サイト】

波の日記





【参考情報】

◆ヴァイオリン クラッシックの事はあまり知らないんですが、ヴァイオリンの音がす...◆



ヴァイオリン

クラッシックの事はあまり知らないんですが、ヴァイオリンの音がすごい好きで、気に入ったものを聞いていると・・・・興奮? します



ヴァイオリンがメインでも、オーケストラでも? 分類とか分からないんですけど・・・いい曲を、お勧めの曲を教えてください。





- 回答 -

協奏曲だったら、聴きやすいのは、メンデルスゾーンかブルッフかチャイコフスキーのバイオリン・コンチェルト。

独奏の曲だとクライスラーの小品(愛の喜び,愛の悲しみ、美しきロスマリンなど)とかパガニーニの「24のカプリス(奇想曲)」。G線上のアリア(バッハ)とかタイスの瞑想曲(マスネ)。

それから、荒川静香さんがオリンピックで使ったヴァネッサ・メイの「トゥランドットのバイオリン・ファンタジー」。

ある程度聞き慣れてきたらバッハのシャコンヌ(無伴奏バイオリンのためのパルティータより)とかフランクのバイオリン・ソナタ。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック